最新記事一覧 [ 36/42 ]
芦屋 ガーデン(庭)工事 1ヶ月後 -グリーンテリア
2012-05-29
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
先月お庭工事が完了したお客様より、バラやクレマチスが
きれいに咲いたとのお知らせをいただき、社長が訪問すると
いうのでカメラマンとして同行してきました。
私も植栽工事に立ち合いさせていただいたお宅なので
花も緑も生長してきれいになっているにちがいない、
と楽しみにしていましたが、完了時からの変化が予想以上で
社長も私も驚いたくらいでした。
木や草花がお好きだという奥様はとても喜んでくださっていて
お子様たちも毎日お庭で走り回っているのだとか。
ご主人はお庭でのバーベキューを計画しておられ、できたばかりの
菜園スペースにはもう野菜の苗がたくさん植えられていました。
こんなふうにみなさまがお庭で過ごす時間を楽しんでくださることは
私たちにとって何よりもうれしいことです。
どうかこれからもお庭を通して長いお付き合いをさせていただけたら
と思います。
すてきなお庭の全貌は近日中にHPに掲載予定です♪
休暇のできごと ~輝きの庭~ -グリーンテリア
2012-05-28
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
金環日食に沸いた先週、芦屋からはこんな感じに見えました。
RICOH CX5 × 父からもらった減光フィルター
いつも起こったできごとをタイムリーにお伝えできず今更感
いっぱいですが、、タイムリーじゃないついでに先日の植物園の
話題をもうひとつ。
今回久しぶりに牧野植物園を訪れてみようと思ったきっかけが
記念イベントの花皿鉢。
高知名物皿鉢料理に見立てた皿型の器の巨大な寄せ植えです。
その中でも今回私のお目当てのひとつだった吉谷桂子さんプロデュースのエリア。
実際に来園して植え込みされたのだそうです。
テーマはラディアント(輝き)ということでまぶしいくらい花色が鮮やか。
ところどころに飛び出している鳥のトピアリーがポイントになっています。
吉谷桂子さんのショウガーデンは毎年東京で開催される国際バラと
ガーデニングショウでも見ることができますが、1週間くらいのイベントと
違って花皿鉢は開催期間が4月から6月と長く、季節もめまぐるしく変わる時期。
植え替えなしで長期間どうやって華やかさを保つのか、そんなロングランの
ためのポイント、色合わせ、バランスのとり方、珍しい新種など
有名デザイナーの技を勉強…φ(.. )
写真もたくさん撮ったのに、ピントがうまくあってなかったり
やたらまぶしい写真になってたりとあまりうまくその美しさを
伝えられるものがありませんでした(-_-;)
牧野植物園のHPでもっといい写真が見られますので興味のある方は
こちらをどうぞ…
イベント用ガーデンとはまた違いますが、カラーリーフの使い方など
ご家庭の花壇のコーディネートに参考になる点もたくさんあるかと
思います。
来年こそは東京も見に行けたらいいなあ。。。
芦屋ガーデン(庭)工事‐グリーンテリア
2012-05-24
芦屋市で三協立山アルミ ニュービッグバルコニー&エクステリア(外構)リフォーム工事
2012-05-22
宝塚市外構造園工事-グリーンテリア芦屋
2012-05-20
今日、外構工事をご依頼いただいたお客様のお引渡しさせていただきました。
プラン時に最後まで悩んでいただいたタイルがご家族で選んでいただいた樹とマッチして
すごく良く仕上がりました。
最後に「良い工事をしていただいてありがとうございました。」をお客様からいただきました。
協力業者さん・メーカーさんありがとうございました、これからも力を合わせてお客様に喜んでいただきましょう!
植木日和 -グリーンテリア
2012-05-19
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
今日は少し暑いくらいでしたが気持ちの良い一日でした。
となりのフラ教室から聞こえてくるハワイアンミュージックと
漂うアロマオイルの香りに思わず意識が遠のきそうに…
(←リラックスしすぎ)
そんな気持ちの良い初夏の午前中、お客様と一緒に植木農園へ
木を選びに行ってきました。
先日社長のBlogでも紹介させていただいた伊丹の中島農園さん。
人気の木から珍しい新樹種など一度にたくさんの植木を見られる
農園での植木選びは私の好きな仕事のひとつです。
最近は雑木風な株立や自然樹形のものが人気のようで、
今日もモミジ、ナツハゼ、ジューンベリーなど味のある形の落葉樹が
特に多く見られました。
新緑から緑が濃くなり始める今はどれも本当にきれいな時期。
お客様もあれもいい、これもいい、と目移りされていました。
縞々の幹肌が美しいアオダモ。
特にこのひと株は背が高く山採り風の個性的な樹形。
葉が上のほうに集中していて目線の高さにこの縞模様がよく
見えるところがイチオシポイントです。
植木は同じ樹種で同じくらいの大きさでも個体差があります。
また、自分で実際に見て選んだものにはきっと愛着がわくはず。
お庭に迎え入れるお気に入りの1本を探しに、植木農園へ
行ってみませんか♪
三田市ウッドデッキ&門柱-グリーンテリア芦屋
2012-05-17
暖かくなり庭に出る機会も多くなってきたと思います。
お庭でバーベキューや夏野菜のお世話など楽しんでおられる方も多いと思います。
バーベキューや夕涼みのお供はこれではないでしょうか。
ウッドデッキです。まだまだデッキ・屋根イベント中です。
こちらは限られた空間で使用できるカワイイ門柱です。
機能門柱ですが冷たい感じがしない門柱です。
以上デッキと機能門柱のご紹介でした。
休暇のできごと ~植物園へ行こう!~ -グリーンテリア
2012-05-14
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
今さらですがGWのできごとです…
休暇の初日にこちらを出て実家へ帰り、翌日高知県立牧野植物園へ
出かけてきました。
高知の植物学者 牧野富太郎博士にちなんでつくられたこの植物園は
開園してからもう50年以上だそうです。
高知県民にとっては遠足の定番。
私が遠足に来ていたころは田舎の普通の植物園ぽい感じでしたが(←失礼)
何年か前からいろいろリニューアルされて有名建築家の方の手も入ったりと
ずいぶん洗練されて大人も楽しめる行楽地となりました。
今年は牧野博士生誕150年だそうで記念イベントなどもあり、
森林浴がてら久しぶりに行ってきました。
↑新緑のエントランス付近
園内で一番好きな雑木林風のエリア。
高知の自然を再現していて、丁寧に樹名札がつけられています。
仕事柄普通よりは木の名前を知っているつもりでしたが、庭木に使われる
ことが少ない野山の木だと知らないものが本当に多いことを痛感…
↑ヒトツバタゴの大木と華やかな南園
満開のヒトツバタゴがとても印象的でした。
↑温室付近
おなじみのトロピカルフルーツからチーク、マホガニー
カカオ、ガラナ、イランイランなど生活の中でよく触れるのに
原材料となる木の姿は知らないというものに多く出会えるのが
温室の楽しみ。
でも何度見てもどんな木か忘れちゃいます…
個人的には今も昔もとても好きでたびたび訪れているこの植物園。
遠足時代からここにくるのに特別わくわくしていたことを考えると、
草木や花が好きなのは当時からだったようです。
三つ子の魂なんとやら…ってことでしょうか。
初夏の芦屋 -グリーンテリア
2012-05-06
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
ゴールデンウィーク最終日、みなさまいかがお過ごしですか。
グリーンテリアは昨日までお休みさせていただき、世間より一日早く
本日よりオープンしました。
春はまだかと思っている間にすっかり初夏です。
グリーンテリアの事務所から見えるケヤキ並木は刻一刻と変化して
昨年ここへきた頃に近い景色になってきました。
個人的には5月は誕生月ということもあり、どこへ行っても新緑と花がきれいで
長袖シャツ一枚で気持ちよく感じる今くらいの季節がとても好きです。
ベリーニのハナミズキの大木に花が咲いていたので連休前半写真を撮ろうと
行ってみると、よい季節とあって偶然こんな光景に出会いました。
この時期は季節の移り変わりにカメラがなかなか追い付かない感じですが、
忙しい日常の中でもできるだけ立ち止まって季節ごとの風景をみなさまに
お届けできたらと思います。
伊丹市植木・植栽・庭・外構-グリーンテリア 芦屋
2012-04-27