最新記事一覧 [ 30/42 ]
宝塚の休日 -グリーンテリア 芦屋
2013-02-19
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
ひと雨ごとに春に近づく、、はずですが今日はみぞれが降ってさらに寒くなりました。
でもこんな寒い時期にしか見られない美しい景色もあります。
写真は宝塚ガーデンフィールズのナチュラルガーデンシーズンズにて。
夏に鮮やかな黄色の花を咲かせたルドベキアです。
ほかにもアナベルやラベンナグラスなどあえて刈り取らずに立ち枯れの姿をみせる
演出がなされており、なんともノスタルジックでとても好きな冬の景です。
ただ枯草を放っておいても決してこういうふうになるわけではなく、
自然に見えるけれどしっかり手が入っているからこそつくれる美しさだと思います。
久しぶりにシーズンズを訪れたのは、昨年秋頃に2013年の12月で閉園になると
聞いたからです。
業績不振とはいえ、遊園地時代からの建物や構造体などを残して利用し、既存の大木も
動かさないよう何度も設計変更したと言われるこの地の歴史や想い出を大切に残した
庭を簡単に壊してしまうなんてあまりに悲しすぎる決定です。
せめて閉園までにできるだけたくさん見ておきたいと思って訪れた数日後、
宝塚市がシーズンズのある一角を買い取る方針を示したというニュースを聞きました。
宝塚市民の方々による「シーズンズを活かしたまちづくりを考える会」
も発足したとのこと。
どういう方向に進んでいくのかはまだ分かりませんが、ぜひよい形で残ってくれたら、
と切に願います。
西宮市外構・駐車場屋根-グリーンテリア芦屋
2013-02-19
べたですが・・・バレンタインデー。
2013-02-15
昨日はバレンタインデー。
世の男性は「そんなもん」と言い平然を装いながら「貰えるのか。どうかな~」とソワソワしたのでは。
でもやっぱり貰ったら嬉しいですよね~。
僕は昨日、休みをとって業界の女子会に参加していた野中さんがわざわざこれを届けに来てくれました。↓
俗にいう『お土産』ですね。。
Kさんありがとうございます!
でも、家に帰れば前日に深夜まで娘が大量に作っていたクッキーが待ってるはず。
で、家に帰ると・・・。
・・・・ナイデス。昨夜の疲れで寝てます。
僕の分は・・・?
嫁に聞くとあの大量のクッキーは「彼氏」と「友達」の分だったようです。
まぁー彼氏の分は綺麗な箱に入っててオシャレな紙袋でしたよ。
友達の分はカワイイ袋に入ってましたよ。
僕と息子は作ってる最中の生焼けかどうか確かめる味見と焼き過ぎクッキー(T_T)
今日、そんな僕のところに代理店の担当S課長が幼稚園年長さんの娘さんにもらった手紙を持って見せびらかしに来てくれました。
決して殺意は芽生えませんでしたよ(^^)
休暇のできごと3 -グリーンテリア 芦屋
2013-02-12
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
実家の隣の畑のカキの木に残った実を狙って晩ごはんにやってきた
ムクドリの群れ。
写真には写っていませんがL字に曲がった電線のもう片側にもまだまだ
たくさんとまっていました。
数日に渡って現れ、たくさんあったカキを食べつくしていきました。
最近はシンボルツリーのヤマボウシにみかんをさしておくとメジロの大群が
やってくるそうです。
落葉樹に葉のない季節は芦屋の街中でも野鳥の姿をよく見かけます。
この時期だけわたってくるものもいれば、餌を求めて都市部に
おりてきていたりということもありますが、葉っぱがなくて
木にとまった姿を見つけやすいからかもしれません。
先日も近所の小料理屋のシダレウメにきれいな鳥がとまっているのを
みつけましたが、残念ながら私は鳥に詳しくないので分からずじまい。
(動体視力も弱いし。。。)
冬の庭はさみしい、と思ってしまいがちですが、日々観察していれば
冬ならではのいろんな楽しみがみつかるのではないでしょうか。
私もせめてこのあたりで見られる鳥くらいは名前を覚えたいなあと思います。
芦屋市エクステリア(外構)・ガーデン(庭)施工後アンケート5-グリーンテリア
2013-02-02
春を先取り ‐グリーンテリア 芦屋
2013-02-01
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
今日は外も比較的過ごしやすいようですが、南向きの事務所は
晴れるとさんさんと日が差して先週末のような寒い日でも暖房
なしで小さなヒーターひとつで充分です。
弊社のFacebookページをご覧いただいている方には話題が
重複してしまいますが、、そんな暖かい事務所なので自然界より
ひと足先に小さな春が訪れました。
早春の花 スノードロップ。
白くて小さくて目立たないけれど大好きな花です。
白地にちょこっとついているグリーンのワンポイントはひそかに
ハート型で、このハートの模様のつき方で種類が違うのだそうです。
子どもの頃読んだか聞いたかした童話に登場するマツユキソウが
この花の和名だと知ったのはわりと最近のことです。
他にも雪が白いのはこの花から色をもらったからだとか様々な
すてきな言い伝えがあるのは、まだ寒い時期に春の訪れが近いことを
知らせるこの花が多くの人に愛されているゆえではないかと思います。
そして代表的な春咲き球根ヒヤシンス。
1枚目の写真の状態からゆっくり生長を楽しむつもりでしたが
部屋が暖かすぎてあっという間に咲いてしまいました。
見た目の美しさはもちろんですが、この花の魅力のひとつが香りのよさです。
そばを通るたびうっとり。
2階でベランダすらないグリーンテリアの事務所では育てられるものは
限界がありますが、やっぱり花とか緑があるのはいいなあと思い、
じわじわいろんなものが増えつつあります。
休暇のできごと2 ‐グリーンテリア 芦屋
2013-01-27
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
フェイジョアは近年庭木や家庭用果樹として定着しつつあります。
葉が堅くオリーブなどに近いドライな感じのイメージで、常緑の庭木では
めずらしい華やかな花も魅力。
樹形は少々暴れ気味であまり背が高くならないのでシンボルツリーよりは
サブツリーや鉢植えで使うことが多い木です。
この木は私がまだガーデンの仕事をするなんて思いもよらない子どもの頃
からあって、当時は割合めずらしかったと思います。
といっても当時は庭木ではなく単なる果樹として流通していたようです。
この大きな木にグリーンの実が鈴なりについて、食べごろになったら拾いに
行ったものです。
この仕事を始めてから何度か植える機会がありましたが、花はたくさん
つけるのにあれほど実がなる様子を見たことはありません。
大きさの違いもあると思いますが、もともと自家結実しにくいと言われており、
異種2本を植えなければならないようです。
実際、写真には写っていませんが叔母の家も隣にもう1本植えられていて
違う種なのだそうです。
その味は何にも例え難く、香りがよくて甘酸っぱくてとてもおいしいのですが、
何分市場で実が出回ることは少なく、育ててもなかなか実がならないので
食べる機会は少ない幻のフルーツ。
個人的にはとても好きなので、そのおいしさを広めたいという願いをこめて(?)
休暇中のひとこまを載せてみました。
西宮市エクステリア(外構)ガーデン(庭) 福祉住宅改善工事-グリーンテリア芦屋
2013-01-25
お客様がご高齢の為、役所の福祉制度を利用した住宅改善工事をしたいということで
ケアマネジャーさんが申請してくださり、勝手口から段差なしで出れて洗濯物が干せるように
ウッドデッキ・手すり・テラス屋根を工事しました。
完成を見ていただいてご家族の方も「良いモノを作ってくれてありがとう。」と
喜んでいただけました。
O様ありがとうございました。
ウッドデッキ・テラス屋根・カーポート屋根キャンペーン中なのでお気軽に一度ご連絡ください!
庭のある暮らし ‐グリーンテリア 芦屋
2013-01-21
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
先日、敬愛するガーデン女子K先生から、畑のメンテナンスをするから
剪定した枝や草の蔓でリースつくったりしませんか~と楽しげなお誘いを
いただき、すてきなガーデン女子の方々の集いに参加してきました。
畑には野菜の他木、花、ハーブ、バラ、果樹などいろんなものが
ひしめき合っていて、歩くと何かに触れてそのたびにいい香りが立ち、
天然のアロマですっかり癒されました。
私は半日の参加になったのであまりメンテナンスの役にはたてません
でしたが、いろんなものをくるくる丸めて不思議なアートをつくったり
お庭好きが集まっての作業は楽しくてあっという間に時間が過ぎました。
現地でもいろいろつくりましたが写真はいただいた枝で帰宅してから
つくった2種のユーカリのリース。
(つくりが雑なのは愛嬌ということで…)
ユーカリのしなやかな枝は曲げたりひねったりしやすくて、固い葉も
少々粗く扱っても傷みにくいのでリースづくりにはもってこいです。
お庭のメンテナンスはなかなか大変なことですが、剪定した枝や花を
生けたりリースにしたり、ハーブならお茶やハーブバスに使ったり、
できればお手入れも楽しみながらしていただけたら理想的です。
仕事を通して多くの方に庭のある暮らしの楽しさを伝えていけたらと思います。
休暇のできごと ‐グリーンテリア 芦屋
2013-01-15
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
冬季休暇後の3連休が明ければもう1月も半分終わり。
行く、逃げる、去ると言われるとおり1月から3月は特に早く
時間が流れる気がします。
そんな流れに逆らって(?)休み明け恒例、休暇中のはなしを
ゆるゆるとお届けしようと思います。
曜日の並びの関係でいつもより少しゆっくり休ませていただいた
今回の休暇。
本をたくさん買い込み、映画館にも出かけました。
↑夏みたいな写真になっちゃいましたが真冬の太平洋です。。。
ちなみに、久々に劇場で観た映画は「レ・ミゼラブル」。
原作も舞台もあまりに知られすぎているので賛否あるところかと
思いますが私はストレートに感動できました。
読書、映画、音楽、アート、食、などなど直接はつながっていなくても
五感で受け取るあらゆることはよいものづくりの糧になりうると思います。
今年もよいものに触れる機会をたくさん持ちたい、と思います。