最新記事一覧 [ 28/42 ]
庭工事・石工事リフォーム-グリーンテリア芦屋
2013-07-05
浜辺の休日 -グリーンテリア 芦屋
2013-06-28
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
ようやく少し梅雨らしくなってきました。
工事やメンテナンスの予定が変更になったりと心苦しい面もありますが、
毎年あるべき時期に季節の変化がちゃんとあるということは
やはり安心するし、そこに生きる植物や私たちの体のためにも
必要なことなのだと思います。
写真はそんな梅雨の空気がまだ感じられないカラッと爽やかだった季節のもの。
実家から少しドライブしたところにある海辺です。
砂浜は暑くて日を遮るものがないうえ砂地という苛酷な環境ですが、
わざわざそういうところを住処にする植物もあります。
ハマヒルガオ
野に生えるヒルガオと似ていますが光沢のあるまるい葉っぱが特徴です。
緑の葉っぱはハマゴウ。
夏頃咲く花はなかなかきれいです。
塩害が心配な立地などでお庭に植えるのもよいかもしれません。
いっしょに移っている紫色の花はハマエンドウ。
マメの花そのものでちゃんとエンドウマメのさやもついています。
昼間なのでしぼんでいましたが黄色いコマツヨイグサの花も見られ、
浜辺はちょっとした花畑になっていました。
これらの海浜植物も最近は護岸や海面上昇などによって徐々に
生育場所が限られてきており、こんな花畑もあまり見られなく
なっているようです。
この日はちょっと拾いものをしたくて父にたくさん収穫できそうな
場所を教えてもらい海辺にやってきました。
結果、父情報は大当たり。
拾ったものがどうなるのか、梅雨も猛暑も過ぎたころには
またご紹介できるかもしれません。
芦屋市外構・庭工事&設計-グリーンテリア芦屋
2013-06-23
宝塚市テラス屋根・目隠しフェンス-グリーンテリア芦屋
2013-06-06
グリーンテリア津川です。
梅雨になりましたが、雨が降らず僕ら工事をする人間には助かりますが
農作物をつくってる方は水不足が心配ですね。
雨が降る時期に多くいただくご相談が屋根です。
新築工事でつける勝手口庇は長年、設計施工させていただいてる僕からすれば
『帯に短し襷に長し』で不必要だと思います。
今回いただいたご依頼も「履物・扉が雨で濡れる。」「隣地からの目線が気になって・・・。」
というお話でしたのでテラス屋根(サイドパネル)と光を遮らないスリガラス調フェンスを提案させていただきました。
↓お客様のご希望でサイドパネルは本当に必要な部分だけ調整加工して施工。K君ありがとう。
↓「これでカーテンなし網戸だけで過ごせるわ。」と喜んでいただけました。
O様有難うございました。これからも宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~宣伝告知~~~~~~~~~~~~~~~~
今回はテラス屋根でしたが建築業者のネットワークにより
格安でお家の屋根外壁・水回り設備等のリフォーム工事が出来るようになりました。
梅雨前の雨漏り対策しませんか?
よければ一度ご相談してください!
株式会社グリーンテリア
〒659-0065芦屋市公光町9-4-201
TEL:0797-31-1428 / FAX:0797-31-1660
Email:greenterior@mail.zaq.jp
HP:https://www.greenterior.jp
ロックガーデンの休日 -グリーンテリア 芦屋
2013-06-04
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
これは4月の終り頃の話…
阪神間で庭づくりに携わる者として地元の植生についてちゃんと
知っておくべきだ、ということで時々参加させていただいている
プランナーの勉強会メンバーの方々と春の六甲山を訪れました。
自然観察が目的のため、芦屋から上って風吹き岩を通って
岡本に降りてくるという比較的初心者向きという短いコース。
当日は曇りがちの晴れで暑くなりすぎず、少し上ると新緑の中
ミツバツツジやアオダモが満開という最高の時期でした。
今回のコースで見られた木々をご紹介(clickで拡大します)
左上から時計回りに
アオダモの花
コウヤボウキ キクみたいですがこれは花と種が散ったあとの萼片
ザイフリボク アメリカザイフリボク(ジューンベリー)の仲間ですが残念ながら実はおいしくないらしいです。
渋い色のミツバアケビの花
サルトリイバラ(サンキライ) クリスマスあたりになるとよく実つきの枝が売られています
独特の模様が美しいリョウブの幹
突然変異の新種なのか赤い花のアオダモを発見
モチツツジの花のあと とても好きなツツジなのでひと足遅くて残念
ウスノキ 小さなベルみたいな花がいかにもツツジ科な感じです
クロモジの花 少し暑さに弱くて気軽に植えにくいですが樹形も花も大好きな木です
野生のコブシ
満開のミツバツツジ
他にもナツハゼ、ソヨゴ、ヤブツバキなど最近人気の味のある樹形の木
がたくさん見られました。
山の植生を平野部の住宅の庭にそのまま再現することは
環境、立地条件、住む人のライフスタイルなどと考え合わせて必ずしも
ベストの提案とは言えません。
でもその場所に適した他の種で代用して似た雰囲気をつくることは
考えられると思いますし、提案させていただく際にその木や草が自然環境
の中ではどんな場所でどんな形で生きているものなのか、根拠をもって
お話しができれば庭づくりの打合せもきっともっと楽しくなると思います。
だた、ビギナーコースとは言え途中岩を登ったりとなかなかのハードな山道。
今回初めての挑戦だったこともあり、あまり余裕をもって観察できなかった
部分もあります。
植生だけではなくその植生を育てる土壌や山の地形を形成する石など
この辺りの自然の成り立ちも含めてまた観察に訪れたいと思います。
おまけ 風吹き岩のネコ
この付近に住みついて登山客にごはんをおねだりし、名物化しているらしい。
この日も5匹くらい現れました。
みんななかなか毛並がよくしたたかなお顔をしてます=^・・^=
生野の休日2 -グリーンテリア 芦屋
2013-05-28
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
近畿地方も早々に梅雨入りしたようです。
今日は芦屋も時折小雨が降り、先週までの爽やかな空気とは明らかに違う
湿気を含んだ風が窓から入ってきます。
外構屋にとって雨は大敵ですが、雨降りの庭は情緒があってまたいいものです。
「生野の休日1」の播磨屋の庭を訪れたのも雨の日でした。
もうかれこれ2ヶ月ほど前のことなので、落葉樹の多い庭はまさに萌黄色、
という表現がぴったりの頃。
雨にぬれる草木の新芽はより瑞々しく見えました。
庭を彩る草や木
一段目:チェーンみたいにぶら下がるキブシの花
二段目:リキュウバイの花芽と種が入っていた殻
三段目:左から 冬の寒さで赤く色づいたイカリソウ
サンシュユの花
苔の間から顔をだしたフキノトウ
四段目:左から 早春の花トサミズキ
店内の装花 フキノトウとミツマタ
終わりかけのロウバイ
ミツマタやキブシはここに来る道中の山でも花が咲いている姿を
たくさん見かけました。
前回紹介したように園路などに地元産の材料が使われていますが、
植物も周囲の自然の中で見られるものが多く取り入れられているようです。
園路や階段など構造物は最小限で無駄なものがそぎ落とされたように
シンプルにつくられており、こんなふうに庭づくりができたら、
と思うとても心に残る庭でした。
↑芦屋ではソメイヨシノが咲こうかという頃でしたがこちらはちょうど梅が見頃でした。
苔で覆われた築山は夏にはいろんな下草が出てきてまた違う景色になるようです。
ぜひまた違う季節に訪れてみたいと思います。
…と梅雨から3月の話へ強引につなげてみました^^;
植木・植栽・メンテナンス&外構設計-グリーンテリア 芦屋
2013-05-22
外構・造園設計施工会社グリーンテリアの津川です。
暖かくなってきて(暑いぐらい(T_T))害虫も出始めているので
植木の剪定メンテナンス工事が多くなってきました!
写真のお客様(2件)は枯れた植木を入れ替えたり自動潅水を付けたりして
夏に備えます。
夏前に剪定して水を沢山あげると樹の伸びも良くなり
庭もファサードもカッコ良くなります。
新築外構・リフォーム外構の設計見積依頼も多くなってきまして
野中さんもGW明けから嬉しい悲鳴をあげてくれてます。
問い合わせ・ご相談ならびにご紹介をしていただけるお客様ありがとうございます。
『ご希望をグリーンテリアのアレンジを効かせてカタチに』して喜んでいただく為に
メーカー・協力工事店と一丸となって仕事をさせていただきますので応援の程宜しくお願い致します。
休暇のできごと -グリーンテリア 芦屋
2013-05-12
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
雨が上がって爽やかな日曜日となりました。
長袖のシャツ1枚でちょうど気持ちよく過ごせるくらいの5月は
一年で一番好きな季節です。
GW後半4連休をいただいて実家に帰省しておりました。
そんなわけでたまっているこれまでのできごとも含め、しばらく
お出かけ日記が続きそうです。
ちなみに写真はこの連休に訪れた高知県津野町のアンテナショップ
「満天の星」・・・のそばの別の雑貨屋さんで撮影したもの。
津野町は同じ高知でも私の実家からは少々遠く、四万十川の源流が
ある町です。
そんな津野町の食の魅力を味わえるアンテナショップとして高知市に
オープンしたカフェとマルシェ「満天の星」はこんなところ ↓↓↓
あまり知られていませんが、四万十周辺はお茶の産地。
写真のほうじ茶ソフトはほうじ茶の香りが香ばしくておすすめです♪
古道具などをうまく使ったカフェやマルシェのディスプレイもすてきでした。
外構・庭工事設計依頼が芦屋・西宮・神戸・宝塚・三田から‐グリーンテリア芦屋
2013-05-09
生野の休日 -グリーンテリア 芦屋
2013-04-22
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
またまたおひさしぶりです^_^;
案の定タイムリーに紹介できないままの話と写真がたまる一方。。。
というわけでもう1ヶ月ちかく前の話になりますが、、
前回のブルーベリー植付のあと、Tさんの案内で播磨屋生野総本店へ行ってきました。
こちらのお庭がとてもよかったのでその様子を少しご紹介したいと思います。
生野(朝来市です)は気候的には阪神間より少し寒いようで、芦屋ではちょうど
ソメイヨシノがそろそろ見頃を迎えようかという頃でしたが、播磨屋の大きな
シダレザクラはまだ開いておらず、他にも阪神間ではもう終わってしまった
早春の花と少しだけ冬の名残りも楽しむことができました。
気になったのが随所に積んだり敷いたりして使われているこの素材。
黒っぽく光沢があってところどころにサビが見られ、耐火レンガのような表情にも
石のようにも見えます。
定型ですがレンガともブロックとも違うサイズ。
帰ってから調べたところ、これはカラミ石というものだそうです。
生野は銀山で有名ですが、銀などの鉱石を精錬する際に出る不純物「カラミ」
をきれいな直方体に成形したのがこのカラミ石。
鉱山が稼働していた頃には建築材として周辺の住宅や石積などに用いられ、
生野ではこの石を使った独特の景観が今でも残っているのだそうです。
残念ながら鉱山が稼働していない現在はもうつくられていません。
この地ならではの素材を使った庭、ということはナチュラルでいい感じの
園路はきっと生野丹波?
カラミ石も生野丹波(多分…)も自然な感じで取り入れられていて、苔生したり
間から草が顔を出したり、植物と絡んで経年変化によって味わいを増している
とてもすてきなお庭でした。
長くなってきたので今回はここまで。
植物の話は次回に持越しにしようと思います。
あーGWも目前だし、いつになったらリアルタイムに追いつくのやら…´○`;