最新記事一覧 [ 27/42 ]
芦屋市・三田市 ココマ・ウッドデッキ・造成‐グリーンテリア芦屋
2013-11-26
仕事が年末モードに入り打合せ・現場・見積等でバタバタして、
その上パソコンの調子が悪く修理に出していたのでブログから遠ざかっていた津川です。
せっかくのお庭があっても土のままでは使わなかったり、
秋は長雨があったりして雰囲気の良い屋根を付けて欲しいとご要望いただいたので
LIXILのココマ&ウッドデッキ&カーポート屋根を工事させていただきました。
この商品、現地加工がまったくと言って良い程できないので
今回既存バルコニーなど既存物との取合い確認の為にメーカーさん、協力工事店さんと
事前に確認させていただきました。昔、無理して施工した同業者さんが部屋内に雨もれしてメーカー担当者と・・・おっと、脱線するとこでした^^;
お引渡しの時に「イメージ通り、良くなりました!ありがとう!」の言葉をいただきました。
M様これからもお付き合い宜しくお願い致します。
これまた先日完成したコンクリート擁壁の先行造成です。
↓こんなに草がボーボーなところを・・・。
↓駐車場と宅地に分けて建築工事へバトンタッチです!
T様、外構工事の時も宜しくお願い致します。
今回の擁壁工事は宅地造成等規制法にはかかりませんでしたが
かかる場合も当社は設計事務所等と提携してますのでご安心ください!
というふうに一部のご紹介ですが仕事をさせていただいております。
お気軽にご相談ください♪
ロハスの休日 -グリーンテリア 芦屋
2013-11-19
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
11月のはじめの3連休、万博公園で開催されたロハスフェスタに
niwaccoのメンバーで出展してきました。
ロハスフェスタは好きで何度か遊びに行ったことはありますが、
出展するのは初めてのこと。
どうなることやらとドキドキしていましたが、思った以上の反響で
楽しく貴重な経験となった3日間でした。
↑開店前の様子
ガーデン雑貨、花苗などとともに剪定枝、自家製ドライフラワー、
今年の初めにみんなでRさんのお家に泊まり込んで収穫した
蔓のリースベースなど庭づくりに携わるユニットならではの
様々なものが並びます。
↑ワークショップはこんなすてきな天蓋付き(?)テーブルで。
参加されたみなさまがそれは楽しそうにリースやクラフトを
つくる様子に誘われ予約が続々と入って早々に締切になるほどで、
先生だったKさんとRさんはほぼ休憩なしの3日間となりました。
↑特大の蔓とダチョウの卵を使った看板が目印です。
Rさんのお家からやってきた一輪車いっぱいのもみがらも大人気。
みんな必ず立ち止まってにぎにぎしていきます。
私も実家のほうの海で拾った流木を並べさせていただきました。
↑私は前日の設営には参加できませんでしたが、
テントの中のすてきな内装はMさんのデザイン案に沿って
みんなが現地で組み立てたもの。
額の中には庭の四季を柔らかいタッチで描いたIさんの
手描きイラストのポストカード。
さりげなく活けられた野の花アレンジもIさんの手によるものです。
今回は庭や植物をもっと身近に感じ、暮らしの中に取り入れて
楽しんでほしい、というメッセージをこめての出展でしたが、
剪定枝や蔓草を丸めたリースベース、ディスプレイの生の枝葉
などを買い求める方が驚くほど多くおられたり、その枝葉を
使ったワークショップを多くの方が体験してくださったり、
モノ(完成品)を売るだけではなくコト(楽しみ方)を提供する
というniwaccoのテーマにぴったりの形になったと思います。
自作のリースを大切そうに持って笑顔で帰られる参加者の方々の姿に
これからも仕事を通して庭や植物のある暮らしの楽しさを
多くの方に伝えていきたいと改めて思ったのでした。
↓↓↓ロハスフェスタの公式ブログにも掲載していただきました♪
ブースNo11. niwacco
芦屋市エクステリア(外構)・ガーデン(庭)施工後アンケート6-グリーンテリア
2013-10-18
秋の風景 -グリーンテリア 芦屋
2013-10-16
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
畔に列をなして咲くヒガンバナ。
写真はたびたびおじゃましている神河町でのワンシーンですが
まわりに田畑の多い環境で育った私にとってはとてもなじみ
深い秋の風景です。
このような姿をよく目にするのでなんとなく畔に生える
性質のものなのだと思っていたのですが、これらは実は
人為的に植えられたものです。
ヒガンバナに毒性があることはわりと知られていますが、
それゆえモグラ除けとして畔に植えられることが多かった
のだそうです。
墓地でよく見られるためちょっとホラーなイメージもありますが、
これも同様に昔動物がお墓を掘って荒らすのを防ぐために
植えられたもの。
いかにも秋らしい赤色で、繊細な形がいくつも重なるように
咲く姿はそのままファブリックの柄になりそうで、個人的は
とても好きな秋の野の花です。
ブルーベリー園の夏
2013-09-29
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
まだ夏の始まりの頃、早春におじゃましたブルーベリー畑が
収穫の時期になったとのお知らせをいただいてブルーベリー
摘みを楽しんできました。
この日はブルーベリー狩りを兼ねたお庭好き仲間の会の打合せ。
今年はじめ頃から集まるようになったこの会は
メンバーそれぞれ働き方も持ち味も少しずつ違うけれど、
庭や植物が好きな女子5人ユニットで、いいなあと思うものや
庭づくりを通して伝えたいことはお互いとても共感するもの
があります。
この度ユニット名も決まって、その名も niwacco(ニワッコ)
それぞれの仕事の合間をぬっての活動ですが、そんな体験
を通してまた仕事のほうでもより多くのみなさまに
庭や緑があるくらしの楽しさを伝えていければと思っております。
今年は植えつけたばかりなので本格的な収穫は来年から
ということですが、それでも立派な実をたくさんつけた
ブルーベリー。
畑全体に鳥除けネットを張ったり
(他にもサルやらシカやらいろんな動物がやってくるらしい…)
シャシャンボツバメスガ という虫の害があったりと
これだけの畑を維持し、無事収穫するのは大変なことです。
オーナーTさんと農園長(Tさんのお父さま)の苦労の結晶、
おいしくいただきました。
夏の終わり -グリーンテリア 芦屋-
2013-09-01
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
世間の子どもたちにとっては夏休み最終日となる日曜日。
あいにくの雨となりましたが、この夏は本当に暑くて雨が少なかったので
少しほっとしています。
子どもの頃の夏の終わりと言えば、長期滞在していた従妹たちが
みんな帰ってしまって宿題に追われながら楽しかった夏休みを
振り返り、子どもながらに切ない気持ちになったものです。
というわけで(?)しばらくは休み中、、、それ以前から
たまっているこの夏の写真を今さらご紹介しながら
ノスタルジーに浸ろうかと思います…
↑実家の畑で満開だったジニア
百日草の名のとおり切り花としてもとてももちがよくて、
少しおすそ分けをもらって事務所でもしばらく楽しみました♪
残暑お見舞い申し上げます -グリーンテリア 芦屋
2013-08-12
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
立秋を過ぎましたが暑さはピークに。
いつもは「おつかれさまです」という現場へ入る際の挨拶が第一声
「暑いですね…」になっています。
グリーンテリアは8月より新年度。
おかげさまで無事3年目を迎えることができました。
初年度ももちろんそうでしたが2期目もまたたくさんの
すてきな出会いがあった1年でした。
そんな出会いのいろいろで、仕事でもそれ以外でも
最近なんだかいろんなことに首をつっこんでおり、
日々どんどんスケジュール表が埋まっていく感覚を
楽しんでおります。
3期目はそんないろいろがまた新たに展開して楽しいことが
たくさん起こりそうな予感です。
みなさまに喜んでいただけるよう今期も頑張りますので
何卒よろしくお願い申しあげます。
※ご案内が遅れてしまいましたが本日12日(月)より16日(金)
まで夏季休業とさせていただきます。
勝手を申しますがよろしくお願い致します。
ルームテラスとビルメンテナンス‐グリーンテリア芦屋
2013-07-30
日に日に黒くなって季節感が出てる津川です。
今回は先行で太陽光発電工事をしてからルームテラスの工事をさせていただきました。
物置き兼ワンちゃん・ネコちゃんの家という感じです。
床も着いててメンテナンスは抜群にしやすいです。
お客様も仕上がり・施工中の協力工事店さんの対応に喜んでいただき
最後には子供にも気を使っていただきました。
N様ありがとうございました。
これからもお付き合いの程、宜しくお願い致します。
ビルメンテナンスは既客様の持ち物でして「津川に任せたい。」と
連絡をいただき、ありがたく改修させていただいてる物件です。
先日、一部タイルをやり替えて今日、協力業者の水道屋さんと調査立会いをしましたが
汚水管の調査だけあって綺麗な感じではありませんが改めて水道屋さんを
尊敬しました。
何があったかはココには書けませんが僕は調査中はエズキと涙と汗がとまりませんでした。
こういう仕事もしてます(^^)
お客様には外構・造園工事完了後もお付き合いをさせていただける事は
本当にありがたいですし嬉しく思っております。
これからもお客様との新しい出会い・既客様とのお付き合い深めながら
『お客様に喜んでいただく』を協力工事店さん・メーカーさんと
一丸になって追求していきますので応援の程、宜しくお願い致します。
お庭完成と芝生メンテナンス‐グリーンテリア芦屋
2013-07-13
通勤で歩きながら「あつい。」と独り言を言ってしまう津川です。
先日、石張・レンガ花壇の作業風景をご紹介した庭が完成しました。
↓施工前
↓完成
メリハリの利いたメンテナンスがしやすい庭になりました。
今度は芝生が育ちが良いように工事したのでスクスク伸びます。
なぜならコチラ↓
10ヶ月程前に庭工事をさせていただいたお客様の芝生メンテナンスに
お伺いしましたが元気良くスクスク伸びてました。
お子様も手伝ってくれてましたが・・・協力工事店さんや僕に投げる遊びに変わっちゃいました(^^)
出来栄えだけでなく完成後のメンテナンスや植物の育成などを
考えて外構、庭の設計・施工させていただいております。
新築・リフォーム・店舗の外周り工事をお考えの方はお気軽にご相談ください!
雨の羽衣 -グリーンテリア 芦屋
2013-07-09
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
日曜日の朝、空の色が変わったなと思っていたら案の定週明けに
近畿地方の梅雨明け宣言がありました。
そんなタイミングでなぜか雨の日の写真なのですが…
雨粒を宿すアルケミラ。
アルケミラは葉の形やその質感によりこんなふうに雨粒や
朝露を集める美しい姿がよく見られます。
写真は日本で最も多く流通しているアルケミラ・モリスという園芸種。
レディースマントルの名で流通していることがあるのですが、
レディースマントルは本来はアルケミラ・ヴルガリスという少し
違う種です。
ちなみにレディースマントルは「聖母マリアのマント」の意味。
写真のモリスと同様の特徴のある葉の形に因んだ名です。
これを訳してつけられた和名は羽衣草。
「レディ」にはもうひとつ意味があって、婦人科系の疾患に効くと
言われています。
アルケミラ・モリスにはこの薬効はほとんどないそうですが、
半日陰でも育ちやすく、爽やかな黄緑色の花は日陰を明るくみせてくれ、
切り花やドライフラワーとしても楽しめます。
高温多湿が苦手なので関西あたりでは育ちにくいのが残念ですが、
雨粒を集めるマントが雨の日をちょっと楽しくしてくれる
大好きな多年草です。