ブログ

blog

最新記事一覧 [ 25/42 ]

8月よりグリーンテリアは新年度を迎えております。

グリーンテリアを選んでくださりましたお客様、
日頃より支え、応援いただいているたくさんの方々、
心より感謝申しあげます。

まだまだ小さな力ではありますが、多くの方々に
喜んでいただけるように今期もまた頑張りたいと思います。
何卒よろしくお願い申しあげます。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

台風一過。
芦屋は雨も風も止み、セミの声が戻ってきました。
河川が増水していたりとまだまだ油断はできません。
各地で大きな被害が出ないことを祈ります。


まるで南国リゾートのような写真は鳴門で撮影したもの。
キョウチクトウの鮮やかな色が雰囲気づくりにひと役買っています。

キョウチクトウは強健で花期が長く、斑入り葉や花色の美しい西洋種
など園芸種も豊富な常緑樹。
花の少ない夏に鮮やかな色を添えてくれる木であり、ヨーロッパの
美しい街並みなどでもよく見られます。
ただ、華やかで美しい反面強い毒性を持つことでも知られます。
日常生活で敢えて口に入れるということはないかもしれませんが、
少々厄介なのは生木を燃やしてでる煙にも毒性があることです。
剪定枝の処分に困るようではなかなか気軽に提案もしづらく、
個人的には一重の白花種とか好きなのですが、この仕事を始めてから
一度も植えたことはありません。

マイナスなイメージの話になってしまいましたが、キョウチクトウは
その強健な性質から原爆で焦土と化し何十年も植物は育たないと言われた広島で
いち早く咲いた花でもあり、広島では復興のシンボルとされているのだそうです。

危険な側面を持ってはいますが、だからといってあまり過剰反応せず、
正しい知識を持って接していただければよいと思います。

ご自宅に庭スペースがあるのにあまり使用されず雑草のメンテナンスに
追われている方が多いと思いますが今回のご依頼はそんなお客様で
「今は暑いけど秋口ぐらいに外に出て・・・。」というご依頼からスタートでした。

↓工事前ですが協力工事店さんが生暖かい視線を送ってます(^^)

↓広い庭なので雨仕舞の為に枡を増設しタイルは色違いでアクセントをつけてカフェ床風に。

↓前庭も床だけ仕上げて、後はお客様にお気に入りの植木鉢で全体的に仕上げてもらいます。

ご紹介いただいた方からもお客様が仕上がり&協力工事店さんの仕事ぶりをみて
ご夫妻ともに喜んでいただけたとお礼のお言葉と冷たいビールをいただきました。

これからもお客様に喜んでいただけるように協力工事店さん・メーカーさんと
一丸で頑張っていきますので応援の程、宜しくお願い申し上げます。

一昨日から庭改修工事が始まりました。
いつもは個人邸か店舗なんですが今回は施設の工事で池を作ったり
駐車場・扉・アプローチの改修をします。

↓この前庭と駐車場のやり替え工事です。

大工事なので着工は職人さんが20人来てました。

↓伐採・伐根中

工事はまだまだ続きますが後は完成をUP出来ればと思います。

いつもグリーンテリアが大切にしている「お客様に喜んでいただく事」を徹底した結果、
注文していただけた仕事だと思います。
これからも協力工事店さん・メーカーさんと一丸となってお客様の希望を最高のカタチにして
喜んでいただけるように頑張っていきますので応援の程、宜しくお願いします。

空梅雨気味のまま7月に突入、時折蝉の声が聞かれる日もありましたが
ここ数日ようやく梅雨らしくなってきました。
そんな中強力な台風が近づいているようです。
伸びすぎた木の剪定や支柱の確認、鉢物の移動などお早めに対策をして
みなさまどうかお気をつけて。


先日、雨で仕事が休みになった協力工事店さんが自家製野菜を届けてくださいました。
野菜は収穫してからも呼吸をして栄養分が分解されるため、採れたてをいただけるのは
一番おいしく栄養価も高い何よりの贅沢。
雨の中わざわざ収穫して届けてくださった気持ちと一緒にありがたくただきました♪

今年初めに新築外構工事をさせていただいたお客様からのご依頼で
お庭に芝生を貼り替えさせていただきました。

お客様からのご希望で品種モノの、トヨタが開発した年に2回程の芝刈でいけるというTM-9芝。

↓既存の芝生をめくって排水勾配調整などをします。

↓高麗芝よりは色が濃いです。

↓貼り方は高麗芝と同じ。(協力工事店さんが一生懸命に貼ってくれてます。)

↓出来上がり♪芝以外にも樹木と灌木を植えましたが今回は芝メインで(^^)

旧宅の芝生の庭も綺麗にしてらっしゃったので今回もご夫婦で草引きをしながら
楽しんでいただけると思います。
追加で剪定工事のご依頼もいただきました。

芝生の庭や外構工事をお考えの方はお気軽にご連絡ください!
最高の協力工事店さん・メーカーさん・農園さんがいるチームグリーンテリアが一丸となって最高のカタチさせていただきます。

三協立山アルミのグランフローア(旧ニュービッグバルコニー)が完成しました!

高台の為、お庭を広げたいとのご希望でしたのでグランフローアをご提案させていただきました。

↓着工前は雨で自転車・車が濡れて乗り降りが大変、庭は狭くて使い勝手が中途半端でした。

↓工事途中。協力工事店さんが頑張ってくれてます。

↓完成。

↓完成後に嬉しいメールもいただきました。

津川様 

このたびは、大変お世話になりました

設計を決める過程では、私どもの希望を伝えるたびに、私どもが納得行くまで何度も強度計算や図面の書き直しをしていただき、また具体的にイメージできるよう様々な配慮もしていただきました お陰で、心残りのない納得のいくデッキを安心して注文することができました

また工事中は、モルタルの仕上げなど細かなところまで私どものこだわりを理解して、希望を叶えていただき、本当にありがとうございました

ご近所さんにも「素敵なデッキができたね」と声をかけていただき、とても嬉しかったです

主人は、休日一人で過ごしているときに、デッキに腰をかけて庭や家を眺めながらお茶を楽しんだようです 気持ちよかったと言っていました

娘は、休日にデッキで試験勉強をして気分転換していました

息子は、休日も学校から帰宅後も、暇さえあればデッキで過ごしています まるで息子の部屋がもう一つ増えたようです

私は、これからお友達とティータイムを楽しんだり、デッキのガーデニングや庭作りを少しずつ進めていくのが楽しみです

津川さんのお陰でますますお気に入りの家になりました
ありがとうございました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これからもグリーンテリアは協力工事店さん・メーカーさんと共にお客様に喜んでいただける
ご提案と工事をさせていただきますのでお気軽にご相談ください!

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。


青空に揺れるマーガレット・・・ではなくこちらは春菊の花です。
実家近くの農地でひと畝だけ残ったものが満開になっていました。
菊に似た葉っぱでこんなふうに春に花を咲かせるから「春菊」。

おひたしとかすきやきとか春菊って和の野菜のようなイメージがありますが、
実はその出身地は地中海沿岸。
食用にするのは日本や中国などアジアの限られた地域だけで、もともと
原産地のヨーロッパでは鑑賞用として花を楽しむものなのだそうです。

こんなふうに花が咲いてしまうと葉はおいしくなくなってしまいますが、
スーパーに並んでいる姿とは違う一面を知ることができるのは自分で育てる
家庭菜園ならではの楽しみ。
みなさまもぜひご家庭でいろんな野菜の意外な姿を楽しんでみてはいかがでしょうか。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

以前にお庭工事でお世話になったお客様より追加のご依頼をいただいて
久しぶりに訪問させていただきました。

春を迎えるのは2度目のお庭。
草木が育ち、昨年よりいっそうきれいになっていました。
今はちょうど瑞々しいグリーンが美しく、これからの時期はアナベルや
アガパンサスなどの花も楽しめます。

いつもとてもお忙しい方で、これだけたくさんの地植えの植物を育てるのは
初めてということだったので、できるだけ管理がしやすい構成にさせていただき、
「何もしてないのにきれいになった」と喜んでいただきました。
もちろんそうは言いながらも手を入れていただいていて、お手入れしながら
日々お庭の小さな変化を楽しんでくださっています。

植物を育てるのはやはりなかなか大変なことですが、お手入れがあまり
得意でない方やお忙しい方にも花や緑のある暮らしを楽しんでいただけるように、
みなさまのライフスタイルに合わせて提案させていただけたらと思います。
メンテナンスのことなども含めお気軽にご相談ください。

***********************************************************************
5月3日~5月6日お休みとさせていただきます。
休業期間中のお問い合わせ等への回答につきましては7日以降に対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申しあげます。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

鳴尾御影線のケヤキの新緑が事務所の窓いっぱいに広がる季節となりました。
毎年春が来れば見ている景色ですが、何度見ても幸せな気持ちになります。

鳴尾御影線はもう緑のトンネル状態なのですが、クロスする本通りのナンキンハゼはこんな感じ。

よくサルスベリが例に挙げられますが、夏咲きの落葉樹には他の木に比べて芽吹きが
遅いものがあります。
それゆえ植えてから初めての春に、ご近所や家の他の木はみんな芽吹いているのに
うんともすんとも言わないこの木は枯れているのかも、とご相談をいただくことがあります。
花を観賞するイメージはあまりないナンキンハゼももちろん花はちゃんと咲いていて、
実はひそかに夏咲き。
庭木として植える機会は少ない木なので改めて意識したことはありませんでしたが、
こうして交差する2つの通りの木を比べると芽吹きの時期が違うことがよく分かります。

というわけでサルスベリやイタリアニンジンボクなど夏咲きの木が春なかなか芽を出さなくても
樹種によって個性があるのだと思って気長に観察してみていただいてもよいかもしれません。
(本当に枯れている場合もありますが…)
いずれにしてもそんなふうに日々庭木の様子を気にかけご相談をいただいたりするのは
大切に育てていただいているからこそ。
そのお庭をつくらせていただいた私たちにとって何よりうれしいことなのです。

pagetop
loading