ブログ

blog

最新記事一覧 [ 14/42 ]

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

とある休日、度々このBlogに登場する神河町の友人の農園 Berry’s Farm & Gardenさんを訪れました。
この日オーナーTさんが用意してくれた季節のお楽しみはいちご摘みといちご大福づくり、
並行してブルーベリー園の畝にこぼれ種で出てくるシソを間引いてシソジュースづくりも。

さらに周辺の景色や山の植物観察も毎回の楽しみのひとつです。
神河町で出会った植物を少しご紹介


バイカモ
冷たくて流れている水でしか育たない水草で、兵庫県ではレッドリスト入りしています。
こちらは自生しているものではなくリゾートホテルの庭の流れで大切に育てられているものです。


スイカズラ
日本自生のハニーサックル。
この時期山沿いを走るとそこかしこでたくさん見られます。


マタタビの白い葉
葉が白くなるのは開花期のサイン。
花粉を運ぶ虫たちのための目印なのだそうです。
よく見ていただくと確かに蕾がちらほら


不気味な物体はヒメコウゾの実
この時点ではちょっと気持ち悪くも見えますが、ヒメコウゾはクワの仲間ということで、
これもやがてクワの実のようなつぶつぶに生長してモミジイチゴのようなオレンジ色に熟します。
和紙の原料として知られるコウゾはヒメコウゾの雑種なのだとか。


クサフジ
ゲンゲの話でご紹介した緑肥として田んぼに植えられたものがあぜで繁殖していました。


見た目は少々不恰好ではありますが、摘みたての甘いいちごでつくったいちご大福のお味は格別。
今回も一日しっかり遊び倒して帰ってきたのでした。
次はまたブルーベリーの頃に。

今日は当社定休日ですが朝から雨だったので電話が鳴ったり、掛けたり・・・。
剪定メンテナンスは全件、雨の為に延期となりました・・・。

出来る事といえば図面、見積・・・ということで、追加でご依頼いただいたアスファルトの見積の現場調査へ行ってきました。

このままとうとう梅雨入りするのかな~・・・
外構造園屋さんには雨は天敵です!
吹付などの工事内容によっては下地は2日間は乾かすことが必要になったりしますし、
土などもさわってしまうと後々厄介なことになってしまいます。
それぞれ工期が限られている場合もありますが、よいものをつくるために
慎重に判断させていただくことも出てくるかと思います。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

こんな雨の日は先日あった息子の運動会の写真で癒されてます(^^)

まだ膝の上とは可愛いヤツなんです(^^)

昨日は悪いことも拾い物もしてないのですが芦屋警察署へ。

実は題にもある芦屋防犯協会の会長からお誘いをいただいて
当社も加盟させていただき、総会に出席して来ました。

防犯は婦人部の皆様が中心となって活動しておられ、「地域の安全を守る目」はすごいと思いました。
新しい参加者にも青年部員やOBが多く、会社や商店が「守る目」になって仕事をさせていただいている地域に
貢献させていただく事ができるのはありがたいです。

地域貢献の傍ら、仕事のほうでは今日もドロドロになりながら穴を掘ったり管を転がしたりしてきました。
クタクタで会社に帰ってくると「ハナヤ勘兵衛」の桑田君が作ってくれた名刺が届いてました。

・・・写真のところは切りました。

昨日の懇親会で話が出ましたが、『仕事も防犯も芦屋の事は芦屋で』出来るように頑張ります。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

ちょうど今頃の時期、この花何ですか? と聞かれることがあります。

こちらはオオキンケイギク。
オレンジ寄りの黄色は初夏の青空によく映え、華奢な茎に大きな花がついて風に揺らぐ姿は確かにきれいです。

でも実はこれ、特定外来生物に指定されており、育てるのも売るのも生きた状態で運搬することも禁じられています。
毒があるとかいうことではありませんが、非常に強健で繁殖力が強いため、在来種の生育地に影響を及ぼすのです。
もともとは園芸や緑化用として持ち込まれたものですが、いまや自治体によっては駆除の対象となっています。
持ち込んでおいて増えたら駆除とは人間の勝手のような気もしますが、きれいな花だからといって
勝手に増やしてはいけない場合もあると知っておいていただけたらと思います。

グリーンテリアでは樹を植えるだけではなく剪定・植栽管理もさせていただいています。
管理のヒトコマですが、現場に行くと茂っている中に居る熊みたいな感じだったので撮りました(^^)

このお客様の樹も年々元気になっていきます!

夜は芦屋市の有名建設会社などが所属する建設業組合の総会に参加して来ました。
当社も会長からお声をかけていただき入会させていただく事になりました。

このネットワークでより一層、お客様に喜んでいただく事ができそうです!

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

一面に広がるゲンゲ畑。
ゲンゲ(レンゲソウ)といえばシロツメクサに次いで花冠にする野の花の代表種ではないでしょうか。
ピンク色は女子の永遠の憧れ、ひらひらした繊細な形もあいまって、子どもの頃私の中ではレンゲソウの花冠は
シロツメクサよりもちょっと特別な位置づけだったような気がします。

子どもの頃はなんとなく勝手に生えてくる野の草のひとつだと思っていましたが、
もちろんこんなゲンゲ畑は勝手にできるものではなく、人為的につくられたものです。
マメ科のレンゲソウは根にすむ根粒菌の働きによって窒素分を多く含み、土を肥やす効果があります。
ゆえに秋に田んぼに種をまき、田植えの前、ちょうど花が終わる頃に窒素をたっぷり含んだレンゲソウを
土にすきこむことでイネの生育がよくなるのだそうです。

昔はよく見かけたこんな光景も、最近では農業事情の変化により見ることは少なくなりました。
種が飛んであぜに生えてくることもないのでレンゲソウ自体めったに見なくなったように思います。
田園地帯に生まれ育った私にとってなじみ深いものだけにちょっと寂しい気がする昨今です。

家族で楽しんでいただく庭を創らせていただきましたお客様から
ありがたいメッセージをいただきました(^^)

株式会社グリーンテリア
津川社長 様

御世話になっております。
施工していただいた庭ですが、子供たちは
大変喜び、走り回ったりウッドデッキからジャンプしたりと
楽しんでおります。
また、花壇に植えていただいたローズマリーは早速、妻が
料理に使っておりました。
リビング・ダイニングから見える景色も家族みんな気に入っております。
ありがとうございました。

M様これからも末永くお付き合いの程宜しくお願い致します。

お客様に喜んでいただく為にteamグリーンテリアは一丸となって頑張ります!

先日ブログに書かせていただきましたとおり芦屋市商工会青年部 副部長に任命されたのですが、
このたび芦屋市商工会総代にも任命いただき、昨日総代会に出席させていただきました。
総代会は山中市長はじめ、議員の先生方がご出席されて粛々と進められ、
我が芦屋市商工会青年部からも総務部会長をはじめ、理事・総代として沢山のメンバーが来ていました。

懇親会では参加していた青年部メンバーが集まりテーブルが一つでは足りないぐらいでした(^^)
そのあとは移動しての(例会から参加の部員もいる)青年部例会もあり芦屋市の為の有意義な1日でした。


↓芦屋市商工会青年部バッチ 芦屋川に生息するといわれるカワセミがモチーフ

工事も着工があれば当然のように竣工が来ます。

当社は創業以来、工事が完成したお客様からクレームは一切ありません。

協力工事店さんや同業他社からも言われますが、
やり替え工事をした事が無いのはめずらしいらしいです(^^)

その分お客様と打合せを重ねますし何回も工事中の現場に足を運びます。
そして完成した現場はお客様と同じぐらい嬉しいです!

この数日で完成した現場です!

↑お客様から「良い工事をしていただいてありがとうございます。」とご夫婦でありがたい言葉をいただきました(^^)

話は変わりますが、今期から芦屋市商工会青年部の副部長に任命されました。
今回は例年の青年部イベントに青年部が主幹団体となる
芦屋市スリーセブンプロジェクトが開催されますので仕事と同じように頑張ります!

昨日は午前で息子・午後から娘の入学式でした。

お休みをいただいて午前の式は家族全員で参加しましたが
午後からの娘の式は息子と留守番になりました(^^)

あんなに小さく生まれた娘が大きくなり(態度も
素敵な高校生活を送ってくれたらな~と思います。

息子は娘と違う育て方をしたのである意味で自由奔放ですが
これからの小学校生活での成長が楽しみです。

参加した僕自身も初心に戻るという良い機会でした!
今日は図面・見積を頑張ります(^^)

pagetop
loading