ブログ

blog

西宮 外構・庭・駐車場工事の記事一覧 [ 7/23 ]

以前に外構・庭工事でお世話になったお客様が新しいお宅をご購入されて、
また外構、お庭をグリーンテリアさんで、と工事のご注文をいただきました!

お客様のお話によると、以前のお住まいの売却にあたって、
工事させていただいた外構・庭の仕上がりによって建物評価が上がったのだそうです。
建物と調和する外構設計を心がけるグリーンテリアとしても大変うれしいことです。

「きちんとしたプラン提案、現場構造、仕上がりがお客様の資産を守る事になる。」
と協力工事店さんと常々話します。
今日もその事を胸に刻み、現場にのぞませていただきました(^^)

グリーンテリアでは剪定など庭の管理も承っております!

先日、以前に工事させていただいた外構、庭の成長状況の確認と
メンテナンスの打合せも兼ねてお客様宅を訪問。

1件目はご自宅とお子様の家の外構・庭工事をさせていただいたお客様のところへ。
既存石を使ったお庭の仕上がりや野中女史こだわりの植栽デザインなどご満足頂いているようで、
所有されているまた別のハイツの植栽のやり替え工事のご注文をいただきました。

2件目は来客が多いお客様の見せる花壇と食べる花壇(菜園)があるお庭。
コチラもまた野中女史こだわりの植栽。
陽当たりが良くモッサモサになっていたので、メンテナンスのご注文をいただきました。

どちらのお宅もお客様がお庭のある暮らしを楽しんで、日々愛情を持ってお手入れをしてくださっていて、
とてもきれいになっていました。
ありがとうございます!

グリーンテリアはお客様からいただくリピート注文が多く、本当にありがたいです。
それだけ仕事に対する姿勢・仕上がりを喜んでいただけていると信じています(^^)

この度の地震で不幸にもお亡くなりになられた方々に深くお悔やみを申し上げると共に
お怪我や被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。

昨日はいつもの時間よりちょっと遅くに出勤しようとして
最寄駅まで歩いている途中に地震にあいました。

最初は突風かな~と思っていると緊急速報が鳴り、突き上げる揺れ。
揺れが治まってから駅に向かいましたが、電車は止まっており携帯もつながりにくく家へとUターン。

幸いなことに家族全員が家に居ました。

ニュースを見ていると、亡くなられた方の中には塀の倒壊によって命を奪われる
という非常に残念な事故が起こっています。

コンクリートは水を吸うため中の鉄筋は錆びます。
ただ、仕上げによってはその経年変化を遅らせることはできます。

私たちも時々傾いた塀や手で触っただけで動くような塀の改修のご相談をいただきます。

老朽化した塀のリフォームより、使える水回りのリフォームを優先していませんか?

震災について回るのは人災です。

いつもグリーンテリアにご注文いただくお客様には本当に感謝しております。

今回もご縁があって庭の工事をさせていただきました。

O様ありがとうございました!

後日、打合せからの

へ行ってきました。
なるべく紙を減らそうとする世の中ですが、
手書きのFAXでのやりとりなども展示されており、『文字や文などアジがあるな~』と感心しました。

グリーンテリアも『良いところは残し悪いところは改善しアジのある会社』になるように
協力工事店さんと共に頑張って行きます!

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
風が心地よく花やみどりが最も美しい今くらいの季節が一年で一番好きなときなのですが、5月もまもなく終わり。
いよいよ梅雨の足音が聞こえてきそうでなごり惜しく感じる今日この頃です。




写真はGWに帰省したときの実家のワイルドフラワー畑の様子。
家庭菜園の一角で両親がワイルドフラワーミックスの種をまいて育てており、
毎年春から初夏にかけては夢のような光景が広がります。
様々な花が次々に咲く様子は海外の古い写真に出てくる田舎の野原のようで、
ときには見たことのないようなレアな種に出会えることもあります。

こういったミックスシードは造園の世界ではよく空き地や法面などまとまった面積の緑化用に使われたりするため、
手間いらずできれいな花畑を保てるようなものと思われがちです。
しかしながらよく種を飛ばすものは次の年にいろんなところからこぼれ種で出てきたり、
逆に同じ場所が次の年も同じようにそのまま花畑になるかといえば決してそうではなく、
なかなかコントロールが難しいものです。
ちなみに実家のこの畑では、春の花の時期が終わればすべて撤去してジニアやクレオメなど夏の花に植え替えています。
(私は帰ってきては見るだけの人です・・・)
それでもこぼれ種で出てくるようなものは年々勢力を増し、写真は部分的に切り取っていますが、
実際には勢力の強いカモミールやピンクのシレネが大きな面積を占めています。

そんなわけで、家庭用の小さな袋のものも出回っていますが、挑戦してみたいという方は
植える場所を選ぶしある程度手間もかかるものだということをご考慮の上検討してみてください。

うまく育てることができたら春は本当に幸せ気分に浸れます。

神戸市東灘の山の中で駐車場作り。

既存の擁壁の解体から鋼管杭で基礎補強した擁壁を作り(もちろん役所の検査受けます)仕上げ工事へ。

土木も得意なグリーンテリアへお気軽にご相談ください(^^)

このシーズンは芦屋市で所属させていただいている様々な団体の総会が毎週のように行われます(^^)
その中には市長・副市長・市会議員さんに来賓で参加いただく会もあり、
中でも芦屋市商工会総代会は70名近い参加で会館の床が抜けるかと思うぐらい大盛況でした!
(下の写真でピースサインで写っていただいてありがとうございます。)

仕事はというと・・・。
ご紹介していただく事が本当に多く大変ありがたく思います。
今回もご紹介いただいた、倒れてきた塀の直しの工事。
お客様が工事途中で旅行に行かれましたが、帰ってこられてすぐに「ここまでやってくれてありがとう!」
とご連絡いただきました(^^)
これも協力工事店さんとお客様に喜んでいただく為のチーム グリーンテリアが一丸となっている証かな~と思います。

こちらは月末完成予定の工事。
建物にも使う基礎杭を42本打った擁壁を作った駐車場です。

土木も外構も植木も、建物の外回りでお困りになったらグリーンテリアへお任せを!

先日アップした「熊さん」の現場が始まりました(^^)

「熊さん」に会えるかも!ということでわざわざ定休日に着工して一日現場に張り込みましたが、熊さんとは会えず・・・
でもお陰様で協力工事店さんの凄さが再確認できました!

↓道のないところに道を作り。

↓間引く樹が藤に絡まってもパワーと鋏とチェーンソーで乗り切り。

↓最後は「山の王者」の撮影に成功!(30mの樹の上です。)

作業の手元をしていただけの僕は次の日体のアチラコチラが痛かったです(-_-)

グリーンテリアでは手つかずの庭や裏山の樹の整理もさせていただいております。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

先日、御影の蘇州園にて開催されたメーカーさんのセミナーに参加させていただきました。
御影といえば阪神間モダニズムの頃に建てられた誰もが知っているような大企業の一族のお屋敷が点在する地域。
現在は結婚式場となっている蘇州園もそんなお屋敷として建てられた阪神間モダニズム建築のひとつです。
庭もきれいに整備されており、同じ業界の方の集まりとあってみなさん興味深そうに建物や庭を見ておられました。

東京から来られた参加者の方が、御影の駅に降りたら駅が黒い御影石でできていたりするのかなと思った
と言われていましたが、なるほど確かに御影石といえばなんとなく墓石のグレーや黒をイメージするかもしれません。
私もこちらに住むようになって知ったのですが、本御影と呼ばれる石はベージュっぽい花崗岩、いわゆる桜御影です。

エリア的には本御影とは呼ばれなくても芦屋や西宮あたりでも工事をしていると現場でそんな
ベージュの花崗岩が出てくることがあります。
蘇州園の外周もそうですが、阪神間にはそんな桜御影の石積みが古いものから新しいものまで多く見られます。
巨大な石は動かすのが困難でそのまま門柱や土留、景石などとして使われているケースもあります。
こちらに来たばかりの頃、そのような石積の建物や塀のある風景がとても美しく印象的に感じられ、
当時通っていた専門学校の卒業設計に桜御影の玉石積の大きな壁を取り入れました。
今でもとても好きな阪神間の風景です。

工事で出た石はそのまま捨てられることも多いと思いますが、その地で採れるものを無駄にせずに生かし、
それによってその地ならではの美しい景観がつくられ、住む人や訪れる人がその地の歴史や地理に思いを馳せる・・・
私たちの仕事もそういうふうにあることができたらいいなと思います。

ちなみに、現在では稀少な本御影の板石を張らせていただいたお庭がこちら↓↓↓
                              水車と流れの庭
ご興味のある方はグリーンテリアまで(^^)

今月末に伐採工事を予定しているお宅へ現地最終打合せに行ってきました。

15m程の木を数本伐採・草刈りして道を作って敷地内の裏山に
入れるようにする・・・するんですが・・・・
裏山にはイノシシはもちろんコチラも出ます(・。・;

そうっ熊さん!
ある日~山の中~熊さんに~♪出会わないことを祈りますが
まあチェーンソーあるし協力工事店さん体が大きいし大丈夫かと(^^)

pagetop
loading