ブログ

blog

西宮 外構・庭・駐車場工事の記事一覧 [ 4/23 ]

先日完了しました玄関アプローチ改修工事のご紹介です。

施主様が教室を始められるということで、これまで使用されていなかった
1階の改修工事のご注文をいただきました。

↓工事前

↓完成♪

可愛らしすぎず可愛く、のご希望。
温かみのある色調でまとめつつすっきりとほどよい可愛さに仕上がったのではないでしょうか。

お客様も大変喜んでくださりましたが、ご近所の方々からの仕上がりの驚きとお褒めの言葉をいただいて
お客様と共に嬉しかったです(^^♪
解体を伴う改修工事でしたが、温かく接してくださったご近所のみなさま、ありがとうございました。

お客様にもご近所様にも喜んでいただける玄関アプローチ工事、みなさまもいかがでしょうか!

この度一部上場企業様の不動産会社の管理委託を約260棟ほど
させていただくことになりました。

推薦してくださったのは昔から一緒に仕事をさせていただいている方で、
組織編成が変わって新たに管理業務を担当する『しっかりしている会社』
を探されていたとのこと。
下請け会社も多数ある中でグリーンテリアを選んでいただきましたこと、
心より感謝申しあげます。
おかげさまで協力工事店さんも10社ほど増えました(^^♪
精一杯良い設計・施工をさせていただいてご信頼をいただけていること
本当に光栄です。

協力工事店さんと共に良い仕事をさせていただき、お客様に喜んでいただける様に
これからも頑張っていきます!

先日ブログで紹介させていただいたペットと過ごせる庭(コチラ
のお客様から追加工事のご注文をいただきました!

その後早速仔犬のどんべえ君をお迎えされていました。
工事中、お散歩から帰ってきて気持ちよさそうに水浴びするどんべえ君♪

設計からさせていただいた私たちとって、お客様からの『本当につくって良かった』の一言はありがたい限り。
想像以上にお庭を活用いただき喜んでいただけていて嬉しいです(^^♪

お客様の為に協力業者と一丸となり喜んでいただけるように頑張ります!

こちらはグリーンテリアのかわいいペット?!↓↓↓

covid-19の影響もようやく少し落ち着いてきましたが、
この大変な時期に嬉しい報告を受けました!

CAD設計のコンテストで当社の設計が優秀賞を受賞しました(^^♪

架空の物件ですが、構造等も考えられており今すぐにでも
施工可能な設計になっております。
ぜひともこんな空間を我が家に!という方はグリーンテリアまで(^^)

野中さん、おめでとう!

とうとう兵庫県は緊急事態宣言の対象地域となりました。
今後さらに家で過ごす時間は増えそうです。

アメリカではペンキの売れ行きがよいという話もあり、この機会にDIYに挑戦する人もいるようです。
確かに日頃お忙しい方にとっては在宅の時間が増えることで古くなった部分や使い勝手が悪い部分が気になったりと
腰を据えてじっくり家のことを考える機会となっているのかもしれません。
この時間を細かい部分や大掛かりになる掃除、模様替え、不要なものをまとめて処分したり、
何かを手づくりしてみたり、住空間を快適に整える機会にするものひとつの過ごし方かと思います。
(じゃあ資材を買い出しに・・とか言って外出してしまうと本末転倒ですが・・・)
気兼ねなく出かけられる日が待ち遠しいですがここはじっと我慢の時で、せめてみなさまの家での時間が庭や植物によって
より快適で豊かなものになっていたらと思います。

*****************************************
現在のところグリーンテリアは通常どおり営業しております。
要で急なご用件でお困りの方はご連絡いただけましたらと思いますし、不急のご相談でご来店はしづらいという方は
まずはメール、お電話などいただけましたら可能な範囲でお答えさせていただきます。
営業形態を臨時に変更させていただくような場合はまたこちらでお知らせさせていただきます。
何卒よろしくお願い申しあげます。
.
.
.

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

3連休は暖かくなり、芦屋川ではソメイヨシノが少しずつ咲き始めています。

そんな中、グリーンテリアの事務所にも小さな春が。

こちらはランポー玉(鸞鳳玉)というサボテンの仲間です。
日頃はまるで和菓子のような石のような姿をしていますが、こんなふうに中央の部分から花芽が発生して花を咲かせます。
  
図鑑などによると春から秋くらいにかけて繰り返し何度か花をつけるということなのですが、
実際のところ花を見るのは約1年ぶり(育て方がスパルタすぎなのか…)
年に1度だけ、しかも1日で閉じて終わってしまう花なので、開いた瞬間は喜びもひとしおな感じです。

本当に些細なことなのですが、植物は日々たくさんの幸せや力をもたらしてくれるものだと
こんな時だからなおさら感じます。
みなさまにもそんな植物のある暮らしの幸せを伝えたい、グリーンテリアは今日もそんな思いで
木を植えさせていただいています。
.
.
.

新型コロナウイルスの影響でご自宅で過ごす機会が多くなっている昨今、ペットとお庭でのんびり、
という方もおられるのではないでしょうか。

今回はワンちゃんと楽しく過ごすためにとご依頼いただいたお庭を2つご紹介します。

まずはトイプーちゃんが遊ぶためのお庭です。

工事前↓

完成♪↓

頑固な雑草がなくなりお手入れ楽々。
お引渡しに伺ったその日に早速トイプーちゃんがうれしそうに駆けまわっていました。
お庭の椅子に座ったお客様が溝にあるカラーボールを投げてワンちゃんと遊ぶ、そんなシーンが目に浮かびます(^^)
お庭を存分に使っていただけるのは本当に嬉しいことです!

楽しく遊んだあとはこちらで…
ワンちゃんの足洗い場&お風呂↓

もう1件は大型ワンちゃん(レトリーバー)を新たにお迎えするご予定で(奥様には内緒)、そのためのお庭のリフォーム。

工事前↓

完成♪↓

外飼いなのでワンちゃんのお庭と進入不可スペースを仕切ってあり、あとは土、タイル、デッキ、屋根がある所、ない所、
と季節やお天気、気分によりワンちゃんにとって快適なところで自由に過ごしてもらう設計です!
建物内もリフォーム中なので、完成したらいよいよレトリバーちゃんがやってきます。(ご主人談)
・・・さすがにもう奥様にはバレてますが(^^)

ペットも人も快適に暮らしていただけるよう、設計、工事とも協力業者と一丸となりお客様に喜んでいただける仕上がりを
ご提供させていただきます。

グリーンテリアはお客様からのリピート注文が多いと思います。
本当に満足していただいている結果が表れているのだな~と
クレームなく仕事をさせていただいていることに協力業者と共に感謝しております。

最近の工事では、親御さん宅のお庭の整理、建物リフォームに伴うお庭の改修、
うっそうとして病虫害が頻発していたお庭をきれいに、空いている土地を駐車場に、
壊れた井戸のポンプのやりかえ、生垣が弱ってきたのでフェンスに・・・
など、お声を掛けていただけて本当にありがたいです。

これからもみなさまがお困りのときに頼りにしていただける、喜んでいただけるグリーンテリアを
協力工事店と一丸となりつくっていきます。

工事、打合せ、見積・・・とバタバタさせていただいております(^_^;)

突然ですが、『仕上がりは一見同じに見えても構造が違います!』

よくお客様にご説明させていただくのですが、本当に長持ちさせたいなら構造はとても大切なことです。
仕上がりの見た目が同じならと工事費を安く抑えて構造の部分が疎かになっていたとしたら・・・
人それぞれの価値観がありますし、もちろんコストもとても重要な点ですが、
もし後に不具合が出てやり替えることになった場合、結局余計にお金がかかることになります。

最近ご相談いただいた事例です。
工事費が安い業者さんにフェンス工事を発注した結果早々にフェンスが傾いてきてしまい、
直してもらおうと連絡しても全然来てもらえないとのことでした。

↓実際の現場の様子。全体が傾き、高価な面材が割れてきていました。

↓一部解体してみると、想定したとおり背の高いフェンスに対して柱の埋込みが浅く補強もなし。

↓結局全て撤去(;_;)

↓柱は新しく長いものを用意し、補強もさせていただきました。これで安心♪

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

クリスマスローズ、クレマチス、ラナンキュラス、シュウメイギク、アネモネ・・・
みなさまきっと大好きなガーデンの花形とも言えるこれらの植物の共通点、
それはキンポウゲ科の植物ということです。

以前にセンニンソウの話で少しご紹介したことがありますが、キンポウゲ科というと花の美しいものが多いことのほかに
有毒植物が多いカテゴリでもあります。
強い毒草トリカブトをはじめ、冒頭に挙げた一般家庭のお庭でもおなじみの植物もそれぞれ何らかの毒性を持ちます。
では、そんな美しくも危険な植物群を代表するキンポウゲってどんな植物なのかご存知でしょうか?

それがこちら

親分の正体は意外と線の細いかわいらしい野の草なのです。
厳密にはこちらはウマノアシガタと呼ぶべきで、ウマノアシガタの八重咲きのものがキンポウゲとされるそうですが、
私が子どもの頃はこれをキンポウゲと呼んでいましたし図鑑などでも同様に扱われていることが多々あります。
ウマノアシガタの名前は葉っぱの形に因むようですが、これが全然馬の足形には似ていません・・・
一重のものもキンポウゲ(金鳳花)と俗に呼ばれることが多いのは、こっちの名前のほうが合ってるのでは・・・
という心情的な影響もあるのかもしれません。

子どもの頃は母が喜ぶのでよく学校の帰り道にこの花を摘んで帰ったものですが、
近頃は舗装や植生の変化で実家のまわりでも見なくなりました。
写真は連休中に高知の山沿いにある両親の知人のお宅を訪ねた際に群生していたものです。
山の斜面に段々畑が広がる美しい立地にたくさんの小さな黄金色が揺れる様は、
母曰く「スイスっぽい」というのもうなづける絶景でした。

pagetop
loading