ブログ

blog

西宮 外構・庭・駐車場工事の記事一覧 [ 10/23 ]

寒い中、タイル工事が終わり石工事へと。

まだ工事途中ですが石張りの綺麗さにお客様が喜んでくださってよかったです(^^)

同級生と共にお客様に喜んでいただける仕事は最高です!

芦屋市でいろいろな会に参加させていただいているので、
この年末次々と市内で開催される忘年会に参加する津川です。

昨夜は芦屋防犯協会の忘年会に参加させていただきました。
この会には商工会青年部OB・現役部員も多く参加しています。

芦屋警察 難波署長様より「例年に比べ市内での犯罪件数が120件ほど減っている」
とのお話がありましたが、婦人部さんを中心とした活発な活動の賜物だと思います。

夏に熱いウルトラセブンが芦屋に舞い降りましたが
季節が冬になった今日、あの感動が戻ってきました(^^)/

世界に1台しかないTDF PO1ポインターが芦屋市役所にやってきました!
オーナー様のご厚意で乗せていただいたり青年部員で記念撮影もさせていただきました。

工事はというと、同級生のタイル屋さん親子が頑張って仕上げてくれています(^^)
お客様も「良い感じで近所からもほめられてる。」と。

お客様に喜んでいただく為にチーム一丸となって頑張ります!

一足早い年末モードで協力業者さん達も頑張ってくれています!

大型駐車場の擁壁ブロックを積んだり

追加で駐車場奥の段々畑をつくったり

こちらの現場は12月からは仕上げに入ります!

こちらは既客様の庭の砂利工事

砂利の下には防草シート敷き。
砂利で隠れる部分といえどもきっちりさせていただいてます(^^)/

ちょっと・・・これどこに頼もうか?はグリーンテリアまでお気軽にご相談ください!

早くも年末モードで新しい工事予定は来年になります。

今回は15年前に工事させていただいたお客様からのご依頼で
高圧洗浄と手摺工事をさせていただいております!

業務用は家庭用とは水の圧力が違い凄く綺麗になります(^^)/

後は手摺だけで完成でしたが、コンクリート部分が雨風で傷んでいるので
塗装工事も追加いただくことになりました。
Ⅰ様、完了までご不便をお掛けしますがしばらくお待ちください。

そして前々から告知させていただいていた婚活パーティー。
参加者30:30の予定が40:40の盛況で開催されました。
芦屋神社の山西宮司にお越しいただいたおかげもあり
5組のカップル成立となりました!
おめでとうございます!

色々な会に所属してまして知り合いは多い津川です。

今回はとある会で知り合いの不動産鑑定士のU先生からの依頼で調査書を作成させていただきました。

調査書作成は初めてさせていただきましたが奥が深い・・・非常に深い。

設計・施工だけでなくこういうカタチでお役にたてて良かったです。

U先生、ありがとうございます、勉強になりました。

本業の工事の方も長雨から解放され、元気に稼働中です。
こちらの工事は始まったばかり。
まだまだ先は長いですがお客様に喜んでいただく為に頑張ります!

雨につらい思いをさせられている津川です(;O;)

先日、芦屋市長・副市長含めた芦屋市役所さんと懇談会をさせていただきました。
防災では芦屋市強靭化計画の中で建設業組合員がさせていただく事の連携確認や
情報伝達確認などをさせていただきました。
芦屋市役所さん、諸先輩方のお話は勉強になりました。

婚活パーティーのほうの活動も進んでおります。
お世話になる芦屋神社 山西宮司にご挨拶とタイムスケジュールの確認をさせていただいてから
水道橋商店会所属の青年部員のところへ伺いました。

婚活パーティーですが特に男性絶賛募集中です!
エントリーはこちら

エクステリア&ガーデン グリーンテリア のノナカです。

いつの間にやらすっかり秋らしくなり気持ちのよい日が続いていますが、緑濃い夏のお話です。

毎年恒例となった神河町でのブルーベリー狩り。
毎回欲張りスケジュールですが、今回は朝ブルーベリーを摘んでから以前にも訪れたススキの名所
砥峰高原を再び訪れました。
夏の草原は秋の風景とはまた違って青々として美しく、ふもとに広がる湿原では様々な植物に出会いました。

ノアザミとツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンといえば個人的に仕事柄のせいか成虫の姿よりお庭によく出る毛虫のイメージのほうが強い気がします。
ちなみにわりとヴィヴィッドな柄の毛虫ですが毒はないそうです。

ウツボグサ

生薬とされる日本自生のハーブの一種です。

ハナショウブの原種 ノハナショウブ

チダケサシ

アスチルベの自生種。
和名はチダケというキノコをこの茎に刺して持ち帰ったことに由来するそうです。
まあまあ特殊なシチュエーションに思えるのですが、名前がつくくらいなので
昔はよくあることだったのでしょうか・・・

オオミズゴケ

ミズゴケといえば園芸資材として乾燥したものはよく見ますが、生きているものに出会う機会は
なかなか少ないのではないかと思います。
環境省、兵庫県でレッドリスト入りしています。

カンガレイ(寒枯イ)

名前は「イ」ですがイグサ科ではなくカヤツリグサ科
池に群生する姿はなかなかに印象的でした。
ススキをはじめ屋根材に利用するカヤの伐採地だけにカヤツリグサ科、イネ科など
いわゆるグラス系の仲間が他にもたくさん見られます。

こうして出かけた先で植物観察をしていると、なじみ深いものもあれば知らない植物にもたくさん出会います。
それらを帰宅してから同定するのもまたおでかけの楽しみのひとつ。
こんな仕事をしていて普通の人より少しは植物の名前を多く知っているつもりになるけれど、
私の知っているものなどほんの一部に過ぎないのだと改めて思います。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

ずいぶん前の話になりますが、久しぶりに京都を訪れました。

目的地は将軍塚青龍殿。
ガラスの茶室「光庵」の展示で話題になった場所ですが、それとともにここを訪れたかった理由のひとつが
そのすばらしいロケーション。

 
青龍殿はもともと大正時代に建てられ、3年ほど前に解体処分されるところだったものが移築再建された建物で、
その際に大舞台が新築されたのだそうです。
そんなわけで移築から数年経って木材の色などはピカピカの状態からは落ち着いてきていましたが、
歴史的建造物の多い京都の中では比較的新しい観光地です。

お天気がよい日は京都から大阪のほうまで一望できるということで、史跡らしき建物もたくさん見られたのですが、
残念ながら土地勘がなくてちゃんと分かったのは平安神宮くらいでした。

舞台の基礎部分の構造の模型。

計算されて成り立っているものとはいえすごい張り出し方です・・・

手前のこんもりとした芝の部分が将軍塚で、回遊できる庭園もあります。



お手入れが行き届いているのかどこもスギゴケがモフモフ。
こちらの庭も新しくつくられたものですが、今回は寄れなかった青蓮院のほうには相阿弥や小堀遠州作庭の庭があるそうです。

ちょっと前のおでかけの話でしたが、2016年までといわれて長く延長されてきたガラスの茶室の展示が
とうとう明日で終わりとのことでいまさら思い出してみました。
茶室がなくなってもこれからの季節舞台から望む山の紅葉はさぞかし絶景ではないかと思います。

先日、完成したお客様から竣工パーティーにご招待いただきました。

設計から施工まで『お客様に喜んでいただく為に』で仕事をさせていただいたのを
見ておられたので、すごく喜んでいただきました!

一緒にパーティーに参加されたご紹介者さまにもお客様から
グリーンテリアの良さを熱く話していただきました(^^)

数棟も建てておられるお客様にこんなにも喜んでいただくことができて良かったです!
K様、本当にありがとうございました、今後ともお付き合いの程を宜しくお願い致します。

チームグリーンテリアは今後もより一層『お客様に喜んでいただく為に』を追求していきます。

pagetop
loading