ブログ

blog

芦屋エクステリア(外構)・ガーデン(庭)グリーンテリア工事の記事一覧 [ 9/17 ]

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

タイトルは村上春樹のベストセラーから。
…といってもこの本、私が中学生くらいの頃に流行り友人から借りたのですが、
残念ながら中学生の私には少々難しかったらしく読み始めて即挫折。
ハルキストになりそこねて今でも未読のままです。

今回は読書の話ではなく、休日のお出かけの話です。
この小説が数年前に映画化されているのですが、そのロケ地として有名になった
砥峰高原へ行ってきました。

砥峰高原はススキの大草原が有名な景勝地で、映画「ノルウェイの森」の他、
大河ドラマ「軍師官兵衛」など映画やドラマの撮影地としても知られるようになりました。
この広大なススキ野原はもともとは茅葺屋根のための茅(チガヤ、ススキなど)の伐採地で、
毎年山焼きをして草原から森林への遷移を止め、この環境が保たれてきたのだそうです。
現在は茅の伐採はされていませんが、美しい草原の風景を維持するため毎年春に山焼きが行われています。

西日があたってススキがキラキラ輝く夕暮れ前を狙って訪れましたが残念ながらこの日はやや曇りがち。
それでも目の前一面に広がるススキ野原は圧巻でした。

上の方まで続く芝生のように見える部分は全てススキの草原です。
軍師官兵衛の撮影では写真の少し左よりに見えている砂利の道を馬が駆けたのだとか。

よく下調べをしなかったので行って初めて気づきましたが、ふもとのほうは湿原になっていて、
湿原の中の板敷の小路を歩きながらススキ以外の高原の植物にもたくさん出会うことができます。


湿原の沼に映る草原の景色


湿原に咲く花 上からイヌノヒゲ、ノアザミ、ツリガネニンジン(シャジン?)、ウメバチソウ、ウツボグサ 
ところどころで天然のミズゴケも見られました。

少し時間をかければ周辺の山へのハイキングもできるようですし、
ぜひまた違う季節にも訪れてみたくなりました。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

外を歩くとどこからともなくキンモクセイの香りが漂ってくる、そんな気持ちのよい季節になりました。
今日、明日は芦屋のお祭りだそうで、さきほどだんじりが目の前を通り過ぎていきました。
(事務所が2階なのでちょうどだんじりの屋根に乗ったお兄さんたちとばっちり目が合ってしまいます^_^;)

先日、いつもお世話になっているお客さまが事務所に手づくりパンを差入れしてくださいました。
カフェのオーナーでいらっしゃるこのお客さまは私の親世代に近いくらいの方で、
お店をオープンされたのは今の私よりもまだ上の年代の頃。
このたびさらなるステップアップを目指して一時お店を休み、料理学校に通って
若い方や海外からの留学生たちとともにハードなカリキュラムに挑んでおられるのだそうです。
授業で毎日のようにパンやお菓子をつくるから届けてあげるわね~と言ってくださって早速の差入れ、
ありがとうございます。
いつお会いしてもお忙しそうで、まだまだやりたいことがあるというバイタリティあふれるそのお姿に
いつも元気をいただいています。

私の身の回りには他にも様々な挑戦を続けているすてきな諸先輩方がたくさんいらっしゃいます。
何事も始めるのに遅すぎるということはないということですね。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

秋といえば実ものの季節です。
いろんな草木が実をつけ始めた野山を歩くのが楽しく、果物はおいしいし、
花屋さんでも野バラやトウガラシなどが目立つようになってきました。
そんな秋色いっぱいの花屋さんのカウンターにこんなものが。

緑色のトゲトゲ、モケモケ、シマシマ…いろんな模様や質感がおもしろいウリ科の植物ククミス
ハロウィンの頃におもちゃカボチャというのがよく出回りますが、
こちらはおもちゃメロンという名で売られていました。
メロンと言われるとついお味が気になってしまうのですが、こちらはものすごく苦い上に
この苦味成分が食中毒を引き起こすのだそうです。

というわけで事務所の来客用テーブルに転がして飾って楽しんでいます。
2週間くらい前に買ってきてフレッシュなグリーンから少し色は変わってきましたが、
まだ元気でゴロゴロしているので事務所にいらした方はぜひこのモケモケにさわってみてください(^^)

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
少し日差しは強いですが、風が爽やか。
行楽には最高の連休初日ですね。
暑さが早く落ち着いて本当に助かりますが、夏の終わりはなんとなくさみしさを感じるものです。
そんなわけで少しだけこの夏の振り返りのお話。

長期休暇の際海を訪れるのは私にとってもはや定番となっています。
この夏は2日間にわたって人もまばらなマイナーなビーチを歩いてきました。


↑一日目は時折小雨がパラパラするような曇りの日。
浜辺に残る先客の置き土産。


↑二日目、好天で前日とは全く違う表情を見せる海。

少し前に台風が通過したこともあってか今回も貝殻はじめいろんなお宝が見つかりました。
中でも一番うれしかった拾いものはこちら。

美しい花のような模様を持つウニの仲間 タコノマクラ。


こちらはシラヒゲウニ
大きいのでこんなふうに割れてないものにはなかなか出会えません。


絶妙なバランスで流木に絡むハマヒルガオ

色、形、バランス感覚…浜辺で出会う様々なものに自然のデザインの偉大さを感じます。
海に限らず山でも街の中でも日々出会うたくさんの自然造形の美しさ。
今後もちょいちょいご紹介していきたいと思います。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
今年も遅くまで暑さが残るのだろうと覚悟していましたが、思ったより早く秋が来たようなここ最近。
もうこのまま暑さは戻ってこないと思ってよいのでしょうか。

さて、まだ暑さも真っ盛りだった7月末頃、このブログにも度々登場する友人Tさんのブルーベリー園を訪れました。
2年前の早春に植付けて今年初めて摘み取り園としてオープン。
お知らせをいただいて私も早速摘み取り体験してまいりました。

植付けた年にも収穫はできたのですが、2年経った今年は木が成熟してきたせいかぐっと甘くおいしく、
実の付き方も採っても採ってもなくなりそうにないほど鈴なり。
Tさんとご家族の2年間の苦労の結晶です。
収穫後はジャムづくりを体験。
さらにお昼はブルーベリーピザをいただき、周辺の野山散策からアジサイのリースづくりまで一日みっちり遊び倒し、
神河町の魅力を堪能して帰ってきました。

この日トンネルひとつ隔てた地域では雹まじりの激しい雨が降り、少し前には台風の通過もありました。
シーズン中に直撃すれば大きな被害を受ける可能性もあります。
Tさんは「どうあがいても自然にはかなわないから」と達観しておられます。
私が知っているのはTさんの奮闘のほんの一部だけですが、日頃私たちが当たり前のように店頭で手に取る
きれいな姿の野菜や果物も、それらが無事にそこに届くのは本当に大変なことなのだと改めて感じました。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

以前にも少し書いたことがありますが、私はこの業界に入る前に1年間
この仕事の基礎を学ぶE&Gアカデミーという専門学校に通っていました。

同期の友人たちをはじめ、仕事をしていて行く先々で卒業生の方と出会う機会も多く、
各方面での卒業生の活躍は今でも私にとってとても励みになっています。

ここ何年かは大阪校は週一の単価コースのみでの開講でしたが、
この度私たちが通っていた全日制が来年から場所も新たに復活するとのことで、
先月そのお披露目会に行ってきました。

久しぶりに会う友人からはじめましての方まで、よき刺激をもらえた楽しい時間
となったのですが、その中で友人でもあり学生当時から事務局でお世話になっている
Iさんより意外なプレゼント(?)をいただきました。
それは入学面接時に提出した作文でした。

3つのテーマの中から1つ選んで1200字程度で書かれたその作文は、
正直そんなの書いたことすら覚えていなくて、ちょっとしたタイムカプセルのよう。
拙い文章にきゃっ(*ノノ)となりましたが(まあそこは今でもあまり変わりませんが…)、
当時自分が考えていたことに少し驚きもありました。

私が今でもこの仕事をする上で最も大切にしていること、仕事を通して伝えたいと思っている
ベースの部分そのままが書かれていたのです。
志はまだまだまだ…途中の途中ですが、大切にしたいことはちゃんとブレていないと
改めて確認することができてまた思いを新たにしたのでした。

度重なる学校の引っ越しの中、卒業生みんなのぶんこれをきれいにとっておいてくれたIさんには
本当に感謝です。

そして今さらの告知ですが・・来年度に向けて今日(21日)、明日(22日)と
大阪校オープンキャンパス開催だそうです。
エクステリア・ガーデンの世界での活躍を志す方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
E&Gアカデミー

8月、おかげさまでグリーンテリアはまた新たな年度を迎えました。


グリーンテリアを選んでくださりましたお客様、
日頃より応援いただいておりますみなさま、本当にたくさんの方々に
支えていただき毎年無事に新年度を迎えることができております。
心より感謝申しあげます。

まだまだ小さな力ではありますが、今期も多くの方々に
喜んでいただけますよう力を尽くしてまいりたいと思います。
何卒よろしくお願い申しあげます。

********************************************
誠に勝手ながら8月12日(水)~8月16日(日)夏季休業とさせていただきます。
休業期間中のお問い合わせ等への回答につきましては17日以降に対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申しあげます。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

お客様のお庭で赤く熟したヤマモモの実を発見。
今年はずいぶんたくさんなっていたようですが、もうほとんど落ちたり
鳥に食べられてしまっていました。

私の故郷高知は数少ないヤマモモの産地で、生まれ育った市の木にもなっています。
(ちなみに、兵庫県もその数少ない産地のひとつなのだそうです)
ゆえに子どもの頃は季節になると祖母が市場で買ってきてくれたり、
高校の校庭に1本だけたくさん実をつける木があって手の届くところに
なっているものを食べたり、なんとなく懐かしさを感じる果物です。
中には大きな種が入っていて少し食べづらいのですが、カシスのような
ワイルドな香りがあり、赤黒いくらいのものがより甘くて鮮やかな赤のものは
酸っぱいので少し塩をふって食べるのが常でした。

そんなふうに産地近くで育った私にとっては身近なものでしたが、
ヤマモモの木は関東以南でしか育たず、実は傷みやすく日持ちしないため
生産地から遠い地域のスーパーなどで流通することはほとんどありません。
収穫期はちょうど梅雨の頃のほんの一時ですが雨の日に収穫すると水っぽくなるため
梅雨の晴れ間にしか収穫できず、さらに裏年もあるそうで、なかなか手に入らない
幻の果物なのです。

栽培技術や物流の発達により多くの野菜や果物が季節を問わず手に入る便利な世の中で、
限られた時期しか食べることのできないヤマモモは薄れつつある「旬」を
感じさせてくれる貴重な存在ではないかと思います。
食べ物もそうですが、季節を感じながら日々暮らすことの大切さを
仕事を通してたくさん伝えていけたらと思います。

実家の隣の畑でヘビイチゴが赤い実をたくさんつけているのをみつけました。


食べられないとは分かっていても赤いつぶつぶのこのビジュアル、
おいしそうでイチゴのミニチュアみたいな3枚の葉っぱもかわいくて、
子供のころから好きな野の草のひとつです。
実際にはなかなか提案する機会がないのですが園芸植物としても流通しており、
飛石の間とかにグラウンドカバーで使ったらかわいいかもなどと常々妄想します。

「食べられない」というと毒があって食べてはいけないというイメージを抱きそうですが、
ヘビイチゴには毒性はありません。
食べても害はなく、ただほとんど味がなくてまずいだけなのです。
毒どころか実を含め全草に様々な薬効があることで知られています。

知人に実がなるものはとりあえず一度口に入れてみる、という人がいましたが、
身近な植物でも有毒なものはたくさんあり大変危険です。
よい子は真似をしてはいけません。

新着施工例追加しました☆

外構工事、庭工事を6月初日から着工させていただいております。

ありがたいかぎりです。

庭だけに50坪の造成・庭工事です。清水君お願いします!

お客様がハウスメーカーで施工された外構、庭が気に入らないのでリフォームです。
野中女子が監督します!栃洞君、宿野君、吉村さん、山本親子お願いします!

本当に良い仲間で仕事させていただいてるおかげで
お客様に喜んでいただき、ご紹介してもらい工事させていただくことができます。

お客様に喜んでいただく為に、これからも協力工事店さん・メーカーさんと共に一丸となって
頑張っていきますので応援宜しくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはちょっとプライベートです。

先日、健康診断に行って初めて胃カメラをのみました(;O;)
鼻から入れたんですが・・・体に力が入りガチガチ・・・
看護師さんが肩をずーっと撫でてくれたのを
よりどころにしてました。
胃は心と同じで綺麗でした(^^)

FBにはアップしたんですが皆が言うには、検査前よりヤツレてしまってます(^^)

とCMで気になってたあれ買っちゃいました~

やっぱり恰好良いです、全41巻楽しみです♪

pagetop
loading