エクステリア・ガーデン グリーンテリア芦屋 nonakaの記事一覧 [ 16/16 ]
芦屋の並木道2
2011-12-02
プレゼント
2011-11-30
芦屋の並木道
2011-11-21
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです
今朝は一気に気温が下がって寒い朝となりました
事務所で過ごすことの多い私はここに来てからというもの事務所の
窓から見える鳴尾御影線の風景を毎日のように写真に撮っていますが
この通り以外でも芦屋には美しい並木道が多くみられます。
例えば鳴尾御影線と交差する本通りの木はこれからの紅葉が美しい
ナンキンハゼです。
実は私はこの仕事を始めるまでは植木の名前をほとんど知りませんでしたが
この木は昔から知っていた数少ない木のひとつ。
それは小学校の校庭に植えられていたからです。
真っ赤な紅葉もきれいですが、個人的には色が変わり始めの今頃、何色とも
つかないいろんな色が混ざった感じがとても好きです。
紅葉が終わり、葉がすっかりなくなって白い実だけが残った状態も
クリスマスのオーナメントをつけているようでちょっとかわいい木です。
子供の頃はあれが小さなお餅に見えてしかたがありませんでした。
(←食いしん坊は子供の頃からだったようです)
校庭や並木に使われるだけあってかなり大きくなるため庭木としては
気軽におすすめしづらいのですが、郊外の分譲地などではたまにシンボルツリー
として植えられているのをみかけます。
少し大きくなる木があってもよい、落ち葉が気にならない、という立地なら
植えてみてもよいのでは。
秋冬の変化が楽しい木です
衣替えの季節
2011-11-11
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです
雨が降って寒い一日となりました。
ひざ掛けブランケットとレッグウォーマー装着で仕事しております。
(←見た目おばあちゃん並みの重装備)
そんな寒さの中、まだインパチェンスが元気に咲いています。
鮮やかな色のせいか真夏の花のイメージが強いのですが、
手ごろな値段で初夏から晩秋まで長く咲き続けるなかなか優秀なヤツです。
子供のころは「アフリカホウセンカ」と呼んでいました。
比較的陰に耐えるので、日差しの少ないお庭の夏の花壇は
インパチェンスの白一色でホワイトシェードガーデンにするのが
私の中の定番。
同じ時期に日陰で活躍するコリウスとも好相性です。
インパチェンスもそうですが、環境のせいなのか、品種改良の賜物なのか
最近の花は花期が長くなったと思います。
時期と組み合わせ次第で年間の花壇メンテナンスは2回くらい
でもきれいに保つことが可能です。
長く活躍したインパチェンスやペチュニアもそろそろ終わり。
花壇メンテナンスのご相談もお気軽にどうぞ
みどりいろの・・・
2011-11-02