エクステリア・ガーデン グリーンテリア芦屋 nonakaの記事一覧 [ 13/16 ]
夏の思い出2 ‐グリーンテリア 芦屋
2012-08-26
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
週間予報によると今週もまだまだ暑さが続くようです。
お盆を過ぎてから空の表情は確実に変わったなと思いますが、
秋が来たとは言い難い暑さです…
ブログももうしばらく夏の出来事が続きます。
オクラは高知で多くつくられる作物のひとつで、近所にも
オクラ畑がよく見られます。
今年はその隣の畝にこんなものが並んでいるのを発見。
ひと畝だけ牧草?と不思議に思っていたのですが、
聞いた話によるとこちらはソルゴーと呼ばれる飼料作物で
オクラの防風のために植えられているそうです。
オクラのほかナスなどにも用いられるそうで、風避け
だけではなく害虫対策としても有効なのだとか。
背が高い穂が風に揺れる姿は情緒があっていいなあと
思っていたのですが、写真を撮ろうと思った矢先に
スコールのような夕立がやってきて、すっかりバラバラに
倒れてしまいました。
家の周りにはこんなふうに様々な作物が織りなすボーダーが
見られます♪
夏の思い出 ‐グリーンテリア 芦屋
2012-08-21
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
この夏の休暇も実家のほうでスロウな時間を過ごさせて
いただきました。
帰省してうれしいことのひとつがごはんがおいしいこと。
今回も家庭菜園で採れた野菜をたくさんいただきました。
こどもの頃から家には家庭菜園があっていつも収穫した野菜が
食卓に並んでいましたが、毎日どんどん採れるので、特に
フロ(ササゲ)、ナス、きゅうり、かぼちゃなどは
ヘビーローテーション。
今となってはおいしくてありがたい家のごはんですが、
こどもの頃はまたこれ…?と思ってあまりうれしくなかった
覚えがあります。
大人になってから趣味で畑を借りてみたり、仕事でも
野菜作りに挑戦したりしましたが、ちゃんと食べられる
形にするということは本当に手間がかかって大変なのだと実感。
それを採れたてでいただける幸せも身に染みてありがたく
感じるようになった今日この頃です。
そんなわけで帰省の際は毎食ついついたくさん食べてしまい、
さらに欲張って山ほど菜園から野菜をもらってきます。
鮮やかで濃い色の夏野菜は暑さに負けない体をつくってくれます。
たくさん食べてまだまだ厳しい残暑を乗り切りたいと思います。
なつやすみ -グリーンテリア 芦屋
2012-08-10
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
この週末から夏休み、という方が多いのではないでしょうか。
HPにもお知らせを掲載しておりますが、グリーンテリアも
明日11日より16日まで夏季休暇とさせていただきます。
期間中のご相談を希望される方は本日中にご予約いただければ
対応可能ですのでお気軽にご連絡ください。
(…って今日もあと少しですが)
体も心も休めてのんびりすることも、新しいスポットに出かけて
みることも、おいしいものをいただくことも、全てまた新たな
アウトプットにつながると思います。
みなさまによいものを提供できるよう、休暇中に体力、気力の
充電とともに、いろんなものをインプットして休み明けに
備えます。
みなさまもよい休暇を♪
お休みじゃない方は暑いのでどうかお気をつけて…
日のあたる場所 -グリーンテリア
2012-07-31
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
ラジオからしきりにHey Judeが流れるここ数日。
近年ヨーロッパの夏も暑くなっているとはいえ、日本のこの暑さ
にくらべればロンドンは涼しいのでしょうね。。
あまりの猛暑ぶりに週末でも鳴尾御影線を歩く人の姿はまばらです。
この事務所で夏を過ごすのは初めてになります。
南向きの大きな窓があるため、さぞかし暑いのでは、と思って
いましたが、今の時期は太陽の位置の関係で外の景色は明るくても
事務所内には直接日が差さないことが分かりました。
そんなわけでロールスクリーンを全開にしてケヤキ並木の景色を
楽しんでいます。
お庭でも同じようなことが起こり、単純に南向きだから日がよくあたる
とか北だから暗い、とは限りません。
立地、周辺の構造物、季節ごとの太陽の高さなど様々な条件によって
日の当たり具合は予想を裏切られることがあります。
実際南側、西側、東側に建物や塀があり、冬に半日陰だった
場所でシェードプランツを植えたら夏はさんさんと日が当たって
陰など全くできなかったという苦い経験もあります。
菜園や花壇、木を植える場所、芝生を張りたいとき、外で過ごすための
デッキやテラススペースをとる場所などお庭のゾーニングを考える際
にはできれば一年を通して季節ごとの日の当たり方をよく観察して
おいていただくとよいと思います。
なかなか外に出る気にはなりづらいこんな季節は室内から外を
ながめながらじっくりお庭の計画を考えてみてはいかがでしょうか。
今まで気づかなかった意外なことが見えてくるかもしれません。
施工例更新しました↓↓↓
greenterior works
個人的には施主様のお子様の「お空のお部屋」という表現が
とても好きです♪
なんてすてきなネーミングセンス!
夏の到来 -グリーンテリア
2012-07-21
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
梅雨前線が去ってすっかり空の色が変わった…
と思ったら雷は鳴るわ各地で記録的豪雨になるわ。。。
外構屋にとってはツライ、長く暑く荒れ模様な夏の到来です。
暑い日はいつも以上に仕事帰りの1杯がおいしく感じられる
ものです。(年中かも…)
私はとりあえずビール!な世代ですが、夏におすすめの
お酒と言えばモヒート。
ミントの生葉が入った涼しげなこのカクテルはヘミングウェイが
好んで飲んだといわれます。
昨年くらいにちょっとした流行になったようでベーシックな
ラムベース以外にも様々なバリエーションが増えているようです。
ミントには発汗作用があり、モロッコでは砂糖たっぷりの
熱いミントティーを飲んで汗をいっぱいかいて体温を
下げるのだとか。
甘い飲み物の摂りすぎは禁物ですが、これからの季節水分と
エネルギーの補給は欠かせません。
夏バテ気味のときにはミント+砂糖の組み合わせで体力回復
してみてはいかがでしょうか。
雨の日の楽しみ2 -グリーンテリア
2012-07-01
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
大粒の雨ふりの日曜日です。
沖縄では梅雨明けしたようで、意外と晴れの日が続いた先週、
この勢いでもう近畿地方の梅雨のも明けるのでは?と
思っていましたが、その沖縄のほうから前線が上がって
くるのでむしろこれからがよく降るのだそうで…
職業柄、雨だとついあ~あ。。。という気分にはなりますが、
雨音を聞きながらの設計の仕事は意外と集中できてよく捗ります。
事務所の大きな窓から見る雨の景にも心癒されます。
家で過ごすにも雨の夜はよく眠れる気がするし、ゆっくり
本を読んだり映画を見たり、音楽を聴いたり…それはそれで
のんびり過ごせて幸せな休日です。
トレンチ風レインコートとか、ジョッキー風レインブーツとか
年々バリエーションが増えているレイングッズも雨の日を
楽しくしてくれます。
(私も今日はUMOのラバーブーツで出勤しました♪)
毎年来るべき時期に梅雨がやってくるということは環境の面では
やはり安心なことです。
どうせ毎年あるものなら、自分なりの楽しみをみつけて
ジメジメした時期もできるだけポジティブな気持ちで過ごしたいものです。
蝶々の庭 -グリーンテリア
2012-06-26
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
今日は梅雨の晴れ間。
暑い夏の訪れを予感させるような日となりました。
そんな中鳴尾御影線のヒラドツツジの植え込みの中で
揺れている花を発見。
なぜか一株だけ植え込みにまぎれていたこの花は「ガウラ」
可憐な花なのになんだか昭和の怪獣みたい…と常々思ってしまう
この名前はギリシャ語のガウロス(華麗な、堂々とした)に
由来するのだそうです。
私と同様に違和感を覚えた方は和名だとしっくりくるかも
しれません。
和名はハクチョウソウ。
といってもスワンのほうではなくて白蝶草です。
確かに、細い茎の先端についた4弁の花はチョウチョウが
とまっているように見えます。
スタンダードは写真のような白ですが、私が初めて出会ったのは
白い花が咲いて徐々に赤く変化していく「夕映え」という
種類でした。
紅白が入り乱れて咲く姿がとてもきれいな種です。
ひょろっとした草姿と可憐な花で一見弱々しく見えますが
実はかなり丈夫。
難点はこぼれ種でそこら中からでてくることと細くて
背が高いので雨風で倒れやすいことですが、ワイルドなお庭が
好きな方にはそれもよしかもしれません。
花期が長くこれからの時期お庭で活躍してくれる宿根草です。
雨の日の楽しみ -グリーンテリア
2012-06-21
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
梅雨らしい不安定なお天気が続いています。
6月はジューンブライドなどと言って結婚式シーズン
のイメージがありますが、これははもともと梅雨のない
ヨーロッパの言い伝えです。
ヨーロッパでは6月は雨が少なく爽やかでいい季節なのだとか。
日本でいうと5月くらいの感じでしょうか。
日本人は異文化を受け入れやすいとは言ってもさすがに
こんな雨の確率が高く蒸し暑い時期に結婚式を挙げるという
習慣はなじみにくいものかもしれません。
そんな雨のシーズン6月を象徴する花と言えばアジサイ。
アジサイは土壌が酸かアルカリかで花色が変化することが
知られています。
根の微妙な位置によって青みが強い花とピンクがかった花が
同じ株に同居している場合もあります。
ゆえについた花言葉は移り気。
晴れの日に見てももちろんきれいですが、やはりなんとなく
アジサイには雨が似合うような気がします。
雨でしっとりした風情あるアジサイの景は梅雨のある日本
ならではの楽しみなのかもしれません。
エクステリアの展示会 -グリーンテリア
2012-06-13
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
梅雨入りで現場がなかなかスムーズに進みづらい時期です。
でも、雨で現場が止まっても私たち外構屋にはやるべきことが
いろいろあります。
提案に備えての商材研究もそのひとつ、というわけで(?)
毎年大阪で開催される関西エクステリアフェアへ行ってきました。
↑マリーンテックさんのプチドーム。
ご家庭のお庭でも使いやすいコンパクトなサイズ(直径約70cmです)
と大がかりな工事がいらない手軽さが魅力の石窯です。
お庭で窯焼きピザパーティーはいかがですか♪
↑思わず飛びついてしまったレゴ風ブロックは
久保田セメントさんのToys-B(左上)
残念ながらまだ参考商品だそうです。
ポップなカラーがかわいい美濃クラフトさんの
SUTEKKI(右上)
中身を取り出すと自動でゆっくり閉まる
ちょっとした心づかいがうれしい
ユニソンさんのポストclum(左下)
最近常々思いますが、エクステリア関係の商材はここ何年かで
本当に豊富になり、進化しています。
私たちがそんなに頭を悩ませなくてもかわいい、やかっこいい、
を簡単に演出しやすくなりました。
でもだからこそ、そんな商品のよさだけに頼らずに、そこに
グリーンテリアらしいテイストをプラスした提案ができれば、
と思います。
TOEX プラスGのアプローチ ーグリーンテリア
2012-06-06
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
TOEX プラスGのスクリーン+ルーフ。
目隠し、というほどがっつり隠していませんが、
扉を開けた時のワンクッション+屋根部分が少し広がる
だけでも使い勝手はずいぶんよくなったと思います。
最近人気のこちらのプラスG。
年々デザインや仕様のバリエーションが増え、重厚な
エクステリアからやわらかいイメージのお庭まで様々な
シーンに対応できるようになりました。
これを使ってこんなことできないかしら、、、と思った方は
お気軽にお問合せください。
今日はなんとか突然の夕立の前にプラスGの取り付けが終わり
ひとまずほっとしましたが、工事はもう少し続きます。
Yさま、近隣のみなさま、もうしばらくご迷惑をおかけいたしますが
何卒よろしくお願致しますm(__)m