ブログ

blog

植木 植栽 花-宝塚の記事一覧 [ 3/8 ]

年内最後の投稿はずいぶん地味な写真になってしまいましたが…

12月の寒空の下咲くウグイスカグラ。
本来ならば春に咲く花です。

今年は他にも秋から冬にかけてアジュガやモチツツジ、ヤマボウシなど春や初夏の花が咲いたり
落葉樹が芽吹くような姿がたくさん見られました。
台風や異常気象などのダメージが大きい年にはしばしばこのような現象が見られます。

今年は本当に地震から水害、酷暑、台風、12月とは思えない暑い日から急激な寒さ…
と災害や不安定な気候により人も植物も翻弄された一年でした。
新しい年がどうかみなさまにとって穏やかな佳き年となりますように。

誠に勝手ながら12月29日(土)〜1月6日(日)冬季休業とさせていただきます。
休業期間中にいただきましたお問合せにつきましては、7日(月)以降に対応させていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申しあげます。

クリスマス目前の今日は冬至。
寒さはこれからが本番でしょうが、これから少しずつ日が長くなると思うと少しほっとします。

冬至の日のユズ湯は薬効により体が温まることとともにその強い香りで邪気を払う意味合いもあると言われます。
冬至のユズ、クリスマスの常緑樹、しめ飾りのウラジロやダイダイ・・・
人の暮らしの中の習慣には様々な植物が係わっています。
色形や性質、含まれる成分など、それぞれの植物の持つ特徴に何らかの力や意味を見出し願いをこめる
という考えは国や文化にかかわらず共通することなのかもしれません。

先日訪問したお客様宅でお庭のユズをしぼったホットユズをいれていただいて温まり、
ユズの実もたくさんいただいてきました。
季節の恵みをいただいて、寒さに負けないようにこの冬を乗り切りたいと思います。

道を走ればそこら中で植木屋さんを見かける季節となりました。
グリーンテリアメンテナンスチームも美しい名残の紅葉を背景に日々頑張っております。

暖冬で少し雨の多い今年。
残り1ヶ月どうか無事に全てのスケジュールを終えることができますように。
.
.
.
.

エクステリア&ガーデン グリーンテリア のノナカです。

カシのアーチの向こうにチラ見えする緑の屋根。

こちらは滋賀にあるたねやグループの旗艦店、ラ コリーナ近江八幡です。

アーチをくぐると現れる草屋根と呼ばれるメインショップ。
この建物をはじめ、敷地内の多くの部分は藤森照信設計だそうで、
土壁、銅板、草屋根、屋根の上にちょこんと植えられている松の木など
しばしばジブリっぽいと例えられる藤森建築らしい特徴が随所に見られます。



表から見ると壁面がフラットでシンプルに見える草屋根は、裏側にまわると凹凸が多くて複雑な形。
ちょっとお城のようにも見えます。
屋根はなかなかの斜度ですが、コウライシバがモフモフ育っていました。

草屋根を抜けると水田と畑が広がり、小川が流れ、丘の斜面には棚田もあって、
それらが八幡山の景色と自然につながっています。
もう稲刈りは終わってしまっていましたが、稲が黄金色になる頃はまた美しいに違いありません。
田植えや稲刈りにはスタッフの方とともに地域の学生さんが参加しているそうで、
研究や地域社会との交流など様々な試みがなされており、今後さらにエリアも拡大していくようです。

オープン当初からずっと行きたいと思いながら数年経ってしまいましたが、
植物の育ち具合を考えるとむしろ少し年数を経てから訪れてよかったのかもしれません。
またいつか違った季節に訪れてみたいと思いました。

エクステリア&ガーデン グリーンテリア のノナカです。

ボケボケ写真で恐縮ですが・・・

毎年訪れている友人のブルーベリー農園近くでこんなものを発見。

これはリスなどの小動物が松の実を食べるために松ぼっくりをかじった食痕で、
その姿形から「森のエビフライ」「リスのエビフライ」などと呼ばれています。
近畿圏ではアカマツやクロマツが多いのでこんな感じで太短い小エビのフライ風ですが、
北海道など針葉樹の樹種が多様な地域では、トウヒなどの球果からつくられた
本当にそれらしい「エビフライ」が見つかるのだそうです。

ブルーベリー園のオーナーTさんとは訪問の度にいっしょに周辺の植物観察をするのが楽しみのひとつになっており、
毎回何かしら新たな発見があります。
エビフライはこれまで写真でしか見たことがなかったので、私もTさんも実物に出会いちょっと感激。
リスは芦屋でも見られるくらいですから自然豊かな神河町の山中ならいても当然といえば当然なのですが、
その気配をリアルに感じて妙にワクワクしたのでした。


リスだけでなく様々な野生動物が暮らす山に囲まれた地域。
サルやハクビシンなどの度重なる襲撃をくぐりぬけた貴重な実りをこの日もたくさんいただきました。

エクステリア&ガーデン グリーンテリア のノナカです。

さて、これは何の花でしょう。


Nicotiana tabacum 
愛煙家の方にはなじみの深い葉タバコの畑です。
花は意外と乙女チックなピンク色なのです。

Nicotianaというとお花好きな方はニコチアナと呼ばれる園芸用の花タバコを思い浮かべるかもしれません。
茎が太く草丈の高い葉タバコに対して園芸用のニコチアナはずっと草丈が低く、花が大きくて花色のバリエーションも豊富。
いまひとつ普及しなくて入手しづらいのが難点ですが、グリーンや黒系とか渋い花色もあって個人的にも好きな花です。

一説には流通が少ないのはわりと最近まで栽培が禁止されていた影響ではないかと言われていますが、
現在では花タバコはもちろん、葉タバコも誰でも栽培することができます。
じゃあ自分で育てたら自家製タバコが吸えるの?!と思ってしまいますが、OKなのは栽培まで。
そこからタバコを製造するのは違法です。

私が子どもの頃は実家のまわりにこんなタバコ畑がたくさんありました。
写真は実家から少し離れた場所で偶然見つけて撮影したもの。
時勢柄仕方ないとはいえ、最近めっきり見なくなり少し寂しくもあるなつかしの風景です。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

先月になりますが、高知県立牧野植物園で「英国キュー王立植物園収蔵画とフローラヤポニカ」の展示を鑑賞してきました。

植物画は純粋に絵画として描かれる場合もありますが、もともとは植物学や薬学の研究資料として描かれたものでした。
植物分類学上の細かい特徴は写真では表現できないことも多々あるそうで、
これほどカメラや写真加工の技術が進化した現在でも植物学者のパートナーとして現役の植物画家たちが活躍しています。
今回の展示ではキューガーデン所蔵のものは200年以上前に描かれたものもあり、
おそらく一生のうちでもう二度と見ることはできないであろう貴重な作品ばかり。
学術目的で描かれたものでありながらただただ美しく緻密でため息ものでした。

企画展のエントランスにはイギリスに因んでシェークスピアが運転し、ナイチンゲールがガイドするロンドンバス。
牧野博士はもちろん、今回の展示にも登場する学者や画家たち、不思議の国のアリスも乗っています。
撮影NGでしたが展示室内もショーケースを持って帰りたくなるような楽しくセンスよい演出がなされていました。

牧野植物園は以前にもこのブログでご紹介した私も度々訪れているお気に入りの場所ですが、
今回は通常帰省するのと違う時期だったのでいつもとはまた違った花を見ることができました。
自然な植物の配置、複雑な構造の記念館の建物や庭、企画展の内容も毎回魅力的で、
植物好きや建築好きの方にお勧めのスポットです。

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

今日も身の危険を感じるような暑い一日でした。
朝少し現場で立会いしただけで顔からまさに滝のような汗・・・
現場の協力業者さんたちは毎日大量に飲み物を持参したり、空調服を着たり、一日に何度も着替えたりと
それぞれ暑さ対策をして仕事に臨んでいます。
適度に休憩しながら作業させていただくかと思いますので、みなさま何卒ご理解いただけましたらと思います。

そんな暑い最中に完了した門柱のリフォーム工事をご紹介。
前のオーナーさんが使っておられた門柱を撤去して新しい門柱を取り付けさせていただきました。

アイアンにヴィンテージ風の板貼りのちょっとインダストリアルなデザイン。
建物の間口に対して細身の門柱なので、存在感が増すようフェンスユニットを添えています。
そしてこちらの門柱、宅配ボックスを2つ備えております。

取り付けた日に早速宅配業者さんが来て荷物を入れていかれました。

グレーっぽいヴィンテージウッドは建物の板貼とぴったり。
門まわりの植栽や石なども併せて施工させていただき、リフォーム前とはテイストを変えながらも
違和感なく全体にマッチした仕上がりとなりました。
.
.
.
.
.
.

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
風が心地よく花やみどりが最も美しい今くらいの季節が一年で一番好きなときなのですが、5月もまもなく終わり。
いよいよ梅雨の足音が聞こえてきそうでなごり惜しく感じる今日この頃です。




写真はGWに帰省したときの実家のワイルドフラワー畑の様子。
家庭菜園の一角で両親がワイルドフラワーミックスの種をまいて育てており、
毎年春から初夏にかけては夢のような光景が広がります。
様々な花が次々に咲く様子は海外の古い写真に出てくる田舎の野原のようで、
ときには見たことのないようなレアな種に出会えることもあります。

こういったミックスシードは造園の世界ではよく空き地や法面などまとまった面積の緑化用に使われたりするため、
手間いらずできれいな花畑を保てるようなものと思われがちです。
しかしながらよく種を飛ばすものは次の年にいろんなところからこぼれ種で出てきたり、
逆に同じ場所が次の年も同じようにそのまま花畑になるかといえば決してそうではなく、
なかなかコントロールが難しいものです。
ちなみに実家のこの畑では、春の花の時期が終わればすべて撤去してジニアやクレオメなど夏の花に植え替えています。
(私は帰ってきては見るだけの人です・・・)
それでもこぼれ種で出てくるようなものは年々勢力を増し、写真は部分的に切り取っていますが、
実際には勢力の強いカモミールやピンクのシレネが大きな面積を占めています。

そんなわけで、家庭用の小さな袋のものも出回っていますが、挑戦してみたいという方は
植える場所を選ぶしある程度手間もかかるものだということをご考慮の上検討してみてください。

うまく育てることができたら春は本当に幸せ気分に浸れます。

神戸市東灘の山の中で駐車場作り。

既存の擁壁の解体から鋼管杭で基礎補強した擁壁を作り(もちろん役所の検査受けます)仕上げ工事へ。

土木も得意なグリーンテリアへお気軽にご相談ください(^^)

pagetop
loading